「STAY HOME」自宅にいながらイベント気分を味わいませんか?!ウォールペイントでGWを楽しみましょう!
こんにちは。スタッフ竹原です。
大型連休に入りましたね。今年は「STAY HOME 週間」です。旅行や帰省などの予定を見送り、何をして過ごそう?とお悩みの方も多いのではないでしょうか?
そこで本日は、自宅にいながらイベント気分を味わうことのできる
ウォールペイント
をご紹介いたします。
●ウォールペイントとは?
家の壁紙に色を塗ることです。
ほとんどの壁紙は自分で塗り替えることができるのです。テープやビニールでしっかりと養生する必要はありますが、外壁と違って足場などは必要がないため、手軽にできる壁リフォームといえます。
日本では汚れた壁紙を綺麗にするという理由で塗り替えることが多いのですが、海外では「気分を変えたい」などの理由で壁の塗り替えをすることが多いそうです。生活の中に根付いたDIYリフォームとなっているのですね。
●壁紙塗装の塗料選び
室内で使用するものですので、基本的には水性塗料がほとんどでです。
≪においが少なく有害物質の少ない水性塗料≫
壁紙の塗り替えなど、内装に使用する際のペンキは水性塗料がほとんどです、
もともとの成分が水であり臭いもなく取り扱いも簡単であるため、初心者にも扱いやすい塗料になります。有害物質が含まれていないことがきちんと表記された「壁紙の塗り替え専用」の塗料を選ぶことをおすすめします。
≪マグネット塗料≫
塗ったところがマグネットボードになります。
上から好きな色を重ね塗りすることができるのです。
塗ったところに磁石を付着することができる下地塗料なので、室内ペイントの前にこちらを塗れば、磁石が付く壁に仕上がります。魅力的ですね。
磁石が付く下地が完成したら、上塗りには黒板塗料がおすすめです。
≪塗ると黒板になる塗料≫
壁紙の上に塗って乾燥させれば、塗った部分が黒板になります。
マグネット塗料の上に塗ればマグネットタイプの黒板になりますし、小さなお子さまのいるご家庭などでは、きっと楽しく活用できる壁になることでしょう。
こちらも水性ペンキであるため人体への影響も臭いも強くありませんが、特殊な塗料になるため、普通の水性塗料より少し高価なものとなります。
●壁紙の塗装方法とそのポイント
実際の塗装の流れについてご紹介いたします。
≪壁紙の補修と汚れ落とし≫
①壁紙がはがれかかっている場合には、接着剤等で補修します。
壁紙がはがれかかっているからといって剥がして塗料を塗ると、裏紙がふやけてしまう恐れがあります。壁紙は剥がさず、接着剤を使用して補修します。
②カビなどの汚れを落とします。
カビ落としやハブラシ・ぞうきんなどを使用して汚れを落とします。
タバコのヤニや油汚れがひどい場合には、専用のプライマーを使用します。
≪非塗装部分の養生≫
③塗装部分以外に塗料をつけないために、しっかりとマスキングをおこないます。
ペンキをつけたくない部分には、マスキングテープを使って新聞紙やビニールシートで覆いましょう。
マスキングを綺麗におこなうことで、線がはっきりし仕上がりに差がでます。
≪塗装≫
④一回目(下塗り)
塗料をしっかりと混ぜ合わせたら、養生部分との境目から縁取りをするように刷毛で塗り、次に広い面をローラーで塗っていきます。
⑤二回目の塗装(仕上げ)
一回で仕上げてしまっても問題はありませんが、二回に分けて塗ることでより綺麗に仕上がります。
その際に注意することは、一回目も二回目も厚塗りをしないことです。
厚く塗ると、乾燥に時間がかかってしまい表面がひび割れする可能性があるのです。厚く塗って一回で仕上げるよりは、薄く塗って二回で仕上げた方が綺麗になりますよ。
*二回目の塗装をする際は、一回目の塗料が完全に乾いたことを確認してからにしましょう。生乾きのままだと、厚塗りと同じことになってしまうので注意が必要です。
⑥マスキングをはがします。
マスキングをきれいに剥がすタイミングとしては、生乾きの状態が最適です。
生乾きになっていない状態で剥がしてしまうとマスキングについた塗料が飛び跳ねてしまいます。逆に完全に乾いてしまうとマスキングが塗料と一体化して剥がしにくくなってしまうのです。
タイミングの見極めがポイントですね。
=まとめ=
いかがでしたか?
お部屋のウォールペイントは手軽にできるということがお分かりいただけたかと思います。
他のリフォームに比べると費用も安く済みます。壁紙が綺麗になるのはもちろんですが、自分の好きな色になった壁紙!きっと気持ちも上がりますよね!
今年の大型連休はお天気も良さそうです。しっかりと換気をしながら、ウォールペイントにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?!イベント気分を味わうことができると思います!
みなさまの「STAY HOME 週間」が、楽しく有意義な時間となりますように・・・。
投稿者:竹原
ブログの最新記事
- 04月09日 雨や花粉を気にせずに物干し!暮らしに特別な時間をもたらすテラス囲い『サニージュ』
- 03月25日 スタイリッシュで家計に嬉しい、魅力的な太陽光発電付きカーポート!暖かくなる前に設置してはいかがでしょうか!
- 03月05日 ステイホームはベランピングが旬!バルコニーリフォームでお好みのアウトドア空間を
- 02月19日 地震の被害を受ける前に!地震に強い外壁へリフォーム・メンテナンスしませんか?事前の対策をオススメいたします。
- 02月05日 「卒FIT」後の電力活用にお悩みでは?余剰電力を積極使用するエコキュートが今春発売