大掃除のタイミングに是非!日頃忘れがちなエコキュート周りのお掃除を!
こんにちは。スタッフ竹原です。
今年も残すところあと数日となりましたが、皆さま大掃除は進んでますでしょうか?
先日のブログでもご紹介いたしましたが、エコキュートにはご自身で出来るメンテナンスがあるのです!
日々メンテナンスが出来ている!という優秀な方もいらっしゃるかもしれませんが、出来ていない…と思われた方は是非この大掃除のタイミングにご自身で出来る範囲のメンテナンスにチャレンジしてみられてはいかがでしょうか。
◎まずは説明書を確認ましょう!
取扱説明書を確認しながらリモコン ・浴そう循環口 ・漏電しゃ断器 ・逃し弁 ・貯湯ユニット ・ヒートポンプユニットなどを点検・メンテナンスしましょう。
◎水漏れがないか、正しく作動しているか、などをチェックしながらメンテナンスしてみましょう。
●貯湯ユニット、ヒートポンプユニット、室内のリモコン
乾いた布でよくふき、汚れがひどいときは、中性洗剤を薄めて布やスポンジにつけてふきましょう。
●ふろ接続アダプター(循環口)
フィルターを取り外して歯ブラシなどで水洗い。ゴミが詰まると正常に運転できなくなることがあるそうです。
●貯湯ユニットやヒートポンプユニット外部の点検
ユニット床面に水漏れしていないかの確認をする。
ヒートポンプユニットの吸い込み口や吹き出し口を塞いでいないかの確認をする。
上記内容で出来る範囲でメンテナンスしてみると、故障の心配も軽減されますね。
******************
まとめ
冬の寒い季節や年の瀬の忙しい時期に故障されては困るエコキュートです。
今年は是非、年末の大掃除のタイミングに取扱説明書を確認しながらエコキュートのメンテナンスを行ってみられてはいかがでしょうか。
そして故障の心配をすることなく安心して新しい年をお迎えいただけたらと思います。
2021年はリフォームブログをお読みいただきありがとうございました。
2022年も皆さまのお役に立てるような内容をご紹介させていただきますのでよろしくお願いいたします。
エコキュートに限らず年末年始にお困りごと、ご不安なことがありましたら、2022年1月6日からではありますがTEAMLOHASへお問い合わせをお願いいたします。
投稿者:竹原
ブログの最新記事
- 03月24日 山形へスノボ旅行に行ってきました!
- 03月06日 パワコンの不具合は気づきにくい!定期的な点検をおすすめします!
- 02月24日 気温が下がった日に起こりやすいエコキュートのトラブル!~配管凍結時の解決方法と凍結対策をご紹介~
- 11月21日 EVに乗り換える理由って何?第1位は・・・
- 10月24日 V2Hが人気です!ニチコンEVパワーステーション