スタッフブログ
長引く在宅時間、十分な換気はできていますか?換気のポイントをおさえましょう!
(2020年04月20日)こんにちは。スタッフ竹原です。 |
自宅で長く過ごしている今、十分な換気はできていますか? |
室内換気は新型コロナウイルス感染予防対策の一つとして有効とされています。 |
では、どのくらいの換気をしたら、十分といえるのでしょうか。 |
実は、どの程度の換気をすれば十分であるという明確な基準は、まだ確立していないのです。 |
少しでも効果的にできるよう、室内換気のポイントをご紹介いたします。 |
|
■有効な室内換気のポイント |
換気の方法としては、窓を開ける『自然換気』が一番手軽にできる方法です。この場合は、窓を2か所開けることが望ましいですね。 |
換気扇などを使う『機械換気』を行う際は、給気口が閉まっていないかどうかの確認も忘れずに行う必要があります。 |
家庭用エアコンは空気を循環させているだけで換気を行っていることにはなりません。エアコンを付けている際も、窓を定期的に開けての換気や換気システムの運転などで換気を行う必要があるといえます。 |
空気清浄機に関しては、通過する空気量が換気量より少ないため、部屋全体の新型コロナウイルス対策に十分な効果があるかどうかは不明であるといわれています。空気清浄機に頼るのではなく、やはり窓を開けての換気を行う必要があるでしょう。 |
|
■24時間換気の効果は? |
2003年以降は24時間換気システムを備えた住宅が増えています。 |
その利用法として重要なことは、換気口を常に開けておくことです。 |
換気口は、外気を室内に取り込む役割があるため、台風などの非常時以外は開けたままにしておくことが大切です。 |
|
■花粉症の人はどうしたらよい? |
2か所の窓を開ける『自然換気』が良いとされていますが、まだまだ寒い日もあります。花粉症の人などは、窓を開けることで体調が悪くなることもありますよね。 |
そこで |
・家の中に花粉を入れないこと |
・室内に入り込んだ花粉を取り除くこと |
が必要となってきます。 |
空気清浄機を使用する |
換気の効果は期待できませんでしたが、窓の近くに空気清浄機を設置することで、花粉の侵入を減らすことが期待できます。 |
換気をする時はカーテンを閉める |
カーテンは日光を防ぐだけではなく、花粉を部屋に入り込ませないという効果も期待できるのです。 |
加湿して花粉を床に落とす |
加湿することで花粉が床に落ち、室内に舞い上がることを低減させることができます。 |
|
新型コロナウイルス感染対策のひとつとして室内換気は非常に重要であることが改めて確認できたと思います。 |
しっかりとポイントをおさえた換気を心がけ、この危機を乗り越えたいですね。 |
投稿者:竹原 |
自宅にいながら!気分を上げて元気でいるには!
(2020年04月19日)こんにちは。スタッフ竹原です。 |
|
連日自宅にこもっていると、様々な情報が入ってきて、気分が滅入っていまいますよね。 |
そうならないために、気分が上がり元気になれることを考えては実践しています。 |
|
そのひとつが、足の裏でゴルフボールをコロコロする方法です。
|
昔から足裏をほぐすことが好きで、同僚と定期的に足つぼマッサージに行くほどでした。 |
|
足裏を刺激すると全身の血流が良くなり、むくみや冷え性を解消するだけでなく、心身共にリラックスすることができるのです。 |
嬉しいことに、姿勢も良くなるのですよ! |
|
しかもこの方法だと、椅子に座ったままでも立ったままでも、場所も選ばず出来るのでおすすめです! |
新聞を読みながら、コロコロ・・・。 |
子どもの課題を採点しながらコロコロ・・・。 |
|
本日は子どもたちと、餃子を作る予定です! |
野菜を刻みながら右足でコロコロ、タネを包みながら左足でコロコロしようと思います。 |
|
自宅にいながらも、気分も上がり元気になれると思いますよ。 |
是非、試してみてください♬ |
投稿者・竹原 |
外出自粛による自宅時間に!模様替えやプチリフォームのアイデアが湧くインテリアアプリをご紹介
(2020年04月15日)おはようございます!スタッフ森です。
千葉県にも緊急事態宣言が発令されましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
私もお買い物と散歩以外はずーっと家で過ごしています。週末は庭の草刈りをし、プチBBQ。平日は、学校チャイムをスマホで鳴らしたりして、鬼監督よろしく子どもたちとリビングで宿題をしたりしていました。(大してはかどっていません。。。)
緊急事態宣言発令地域の住宅展示場などは、3密を避けるために続々休止要請が出され、モデルルームやオープンハウスなども行きづらい状況になり、住宅業界にも、住まいづくりをしたいと思っている人にも、大きな影響が出始めています。
今は外に出ることはできませんが、ネットから様々な住宅の情報を集めることはできます。業界でも、VRウェブ接客システムや、オンライン上のショールームなど、新型コロナに負けず、新たなアイデアやサービスが次々と生まれています。
理想の住まいづくりをしたい、と思った気持ちが新型コロナでしぼんでしまわないように、素敵なインテリアアプリでイメージを膨らませてみませんか?写真が多いのでイメージがわきやすく、見てるだけでワクワクしてきます。今日は、そんなアプリを3つご紹介します!
1. Room Clip ルームクリップ
(App Store より)
月間235万人以上が利用している、人が住んでいる部屋の実例写真を400万枚以上保有している日本最大級の住まいとインテリアの写真投稿SNSです。
好きなインテリアのブランドやテーマ、写っているモノなど、自分が求めている写真を検索できます。お気に入りの写真は保存して後から見返せるため、オリジナルのインテリア写真集が作れます。
毎日絶えず更新されているので、ついつい見てしまうアプリです。
2. IKEA Place イケアプレイス
(App Store より)
IKEA Placeは、あらゆるスペースで、イケアの家具をバーチャルで設置できます。
すべての商品を空間に合わせて自動でサイズを調整し、3Dで表示します。空間がどのように変わるかを体験できるARアプリです。初めて使う方は、ちょっとびっくりしますよ!
3. Pinterest ピンタレスト
(Pinterest より)
Pinterestは、ピンボード風の写真共有ウェブサイトで、ユーザーは興味のあることなどテーマ別に画像コレクションを作成し、管理することができます。もちろん、インテリアにまつわる写真も数多くあり、部屋作りの参考になります。自分の好みの画像をピンしていくと、関連の画像から自分の好きなものがどんどん発見でき、イメージが膨らんでいくこと間違いなしです。
***********************
いかがでしたでしょうか?アプリをインストールするのは面倒、、、という方も、それぞれホームページ上でも写真が見れますので、良かったら活用してみてください!
暗いニュースばかりあふれるこの時期ですが、インテリアの写真を見ながらご家族で理想の住まいや今後の生活を話し合ったり、希望あふれる時間をぜひ過ごしてくださいね。
投稿者:森
自宅リフォームで、在宅勤務にも便利なワークスペースの作り方。
(2020年04月13日)こんにちは。スタッフ竹原です。
緊急事態宣言が発令され、ここ八千代市では週末には「不要不急の外出は控えるように。」と市長からのアナウンスもありました。
春らしい穏やかなお天気ではありましたが、簡単な昼食を息子たちに作ってもらう、ベランダでおやつをいただくなどして、なんとか工夫して家の中での生活を楽しみました。
今回の新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務になった方も多いと思いますが、テレワークは、働き方改革により、導入済み・導入予定とする企業も増えてきていたようです。
そこで、本日は
“テレワークに対応した自宅へのリフォーム″
をご紹介致します。
小さなお子さまがいるご家庭では、リビングなどの共用スペースではなかなか集中して仕事に取り組むことは難しいですよね。
そのため小さなスペースでも自宅の中に仕事用のスペースを作ると、はかどり方も違ってくると思います。
では、テレワーク用の仕事スペースはどこに作るのが良いのでしょうか?
◆リビング①
リビングの中心ではなく、壁面にワークデスクなどを設置する方法です。
新しく部屋を作る必要がなく、費用もあまりかからないこの方法は人気があります。
空間の隔たりがないため、家族との会話を楽しみながら仕事をすることも可能かもしれませんね。
小さなお子さまがいるご家庭では集中することが難しいかもしれません。
(Panasonicより)
◆リビング②
リビングの一部を仕切り、ガラス張りの小部屋を造る方法です。
ひとつの部屋として確立される為、音は遮断され仕事に集中できるでしょう。
ガラス張りにしていることで、採光もあり、家族の状況なども確認できます。
(Panasonicより)
リビングのリフォームをする際は、どちらが生活スタイルに合っているのかに応じて検討すると良いでしょう。
◆納戸
昨今の納戸にははじめから照明がついていることも多い為、改修費用を抑えることも可能になります。
元から棚などが設置されている場合は、多少の補強は必要にはなってきますが、パソコンなどを設置できる仕事用デスクに早変わりさせることが可能になります。
納戸を利用することで、仕事用スペースを造るにも最低限のスペースで済むのも嬉しいですよね。
◆玄関付近
テレワークの形態によっては、来客対応が必要な場合もあるでしょう。すぐに対応できるよう、玄関付近に仕事スペースを造るのがこの方法です。
改修費用は一番かかるかもしれませんが、様々な状況に対応できるのが強みとも言えるでしょう。
=まとめ=
仕事の形態やライフスタイルなどに合わせてご検討いただけると良いかと思います。
今現在、さまざまなご不便を抱えながらの在宅勤務の方は多数いらっしゃることでしょう。
すぐにリフォームに取り掛かることは難しい状況ですが、この機会に、どのようなワークスペースを確立すると仕事がしやすいのか、などを考えてみるのも良いかもしれませんね。
また、今回ご紹介したワークスペースは、仕事だけではなくお子さまの勉強スペースに利用するのも良いですね。程よく家族の目も届き、且つ集中できる場所となることは間違いないはずです!
一日も早いコロナの終息を願うとともに、終息した際には皆さまの生活が快適なものとなるよう、今後のリフォームの参考にしていただければ嬉しいです。
投稿者:竹原
長引く自宅での時間、クローゼットの見直し・リフォームで溢れていた衣類をすっきりさせてみませんか?
(2020年04月12日)こんにちは。スタッフ竹原です。
春らしい陽気が続いておりますが、この週末も自宅にこもりせっせと片付けに明け暮れております。そんな過ごし方をしているのは私だけではないようです。
キュラーズ(東京都品川区)の調査によると、今回の新型コロナウイルスの影響で休校やテレワークなど自宅で過ごす時間が増えた方が急増しています。
では、そのような方は増えた時間をどう過ごしているのでしょうか?
「自宅の掃除・片付け」をしている方が最多なのだそうです!!いつも以上に長くいる家時間を少しでも快適にしたい!という思いからなのでしょうね。納得です。
自宅の掃除や片付けをしていると、溢れる物や衣類の収納場所の問題が出てくると思います。もちろん処分して物を減らすことが出来れば問題ないのですが、そうはいかないものもあると思います。
そこで本日は、半日で完成する簡単クローゼット作りのリフォームをご紹介いたします。
クローゼット作りと言うと、今までは壁を作って、パーツを取り付けドアを設置して、と2日以上掛かっていましたが、壁面さえあれば半日で完成する、簡単な後付クローゼットのリフォームがあるのです。思い立ったらすぐに出来るリフォーム、魅力的ですよね。
◆収納に困っているものは断トツの1位で衣類◆
収納に困っているものアンケートを取ると、いつもダントツ1位になるのが衣類です。1着買うたびに1着処分していれば増えることはないのでしょうが、なかなかそうもいきません。
最近ではリフォーム用建材や設備が進化していて、思ったより簡単に後付けでクローゼットを作ることができます。
~まずはより多くの衣類を片付けることができる形からご紹介~
たくさんの衣類を掛けたいなら、断然「壁面クローゼット」
クローゼットの形には、壁面一列に衣類を並べて吊るす「壁面クローゼット」、納戸のようにひと部屋の中に衣類やその他の物を収納する「ウォークインクローゼット」、その派生形でドアを2か所取り付けて通り抜けができる「ウォークスルークローゼット」などがあります。
それぞれ特徴がありますが、限られた面積の中で、できるだけたくさんの衣類を吊るすことを目指すのであれば、圧倒的に「壁面クローゼット」が有利だと言えるでしょう。
壁面タイプなら、歩く面積など必要なく全てを収納として活用できるので、単位面積当たり掛けられる着数が多いのが特徴になります。
とにかく衣類をたくさん吊るしたい!という人には、壁面クローゼットがお勧めです。
~押入れをクローゼットにもできるのです~
押入れを再活用!リフォームで大変身!
押入れの奥行きは、敷居の幅を入れて約90㎝。クローゼットは60㎝なのです。
では、押入れまわりの間取りをチェックしてみましょう。押入れの背面の壁が、廊下や他の部屋に面していたらチャンスです!反対側からも開講できるようにして、今まで手が届かなかった奥の部分を裏側から使えるようにリフォームしましょう。奥行きを分けることで、使いにくかった押入れも、使い勝手の良い2つの収納に変化するのです。
今回ご紹介したように、自宅の空いた壁面や押入れをリフォームすることで、溢れていた衣類の収納が可能にもなります。時間のかからないリフォームをすることで、自宅での時間が少しでも快適になれば嬉しいですよね。休校延長などで引き続き自宅で過ごす時間は長引きそうです。こちらのブログを通して少しでも家時間が快適になるようなお手伝いが出来ていれば嬉しいです。どうぞ、参考にしてみてください。
投稿者:竹原
トイレリフォームのタイミング。成功のポイントと注意点
(2020年04月11日)こんにちは。スタッフ竹原です。
自宅にいる時間が長いと、どうしてもトイレを頻繁に利用しますよね。
このトイレですが、便器には寿命はあるのでしょうか?あるとしたら、どのくらいなのでしょうか?
■便器の寿命は?
では、トイレの寿命はいつでしょうか?
陶器製ならヒビが入らない限り使用できますので、耐用年数でいえば100年以上ということになります。
しかし、タンク内で使われている部品は10年、部品のパッキンや配管は20年ほどで寿命がくるのです。
その為、トイレリフォームのタイミングは?と言うと、配管の寿命や水まわりの寿命の時期と合わせて行うのが効率的になる為、築20年程度が目安と言えるでしょう。
便器はまだ使えるのに、20年?と思うことでしょう。
年月が経ち古くなってくると、汚れやすくなるのに掃除がしにくかったり、傷や黄ばみが目につくようになったりとストレスを感じやすくなります。
トイレに限らず住居内の水まわりは、使おうと思えば50年でも使えるのです。
でも汚くなってきた、使いにくい、機能が劣る、など様々な理由でリフォームをしたくなることがあると思います。このように不便を実感するようになったタイミングを生活面での寿命と考えます。
■生活寿命を感じたら、交換のタイミング?!
まだ壊れていなくても、ある時期がくると、もっと快適に便利に暮らしたいという欲求がわいてくるものです。
つまり物理面だけでなく、生活面での寿命を感じた時もリフォームのタイミングとも言えるでしょう。
=トイレリフォームの成功のポイントと注意点=
①便器選び
便器は、今も昔も見た目にはさほど変化はないのですが、近年大きな変化をとげた住宅設備なのです。
特に、暮らしに直結する掃除のしやすさと節水性能は劇的に進化しています。表面の陶器も目に見えないほどの細かいレベルでツルツルになり、汚れがこびりつきにくくなっています。
また、水流の設計技術の進化によって1回に使う水量が10リットル近く少なくなっている為、相当量の節水になることでしょう。
さらに、タンク付きと無しとで金額にも大きな差が出ます。どれを選ぶかで総リフォーム費用が大きく変わります。各メーカーによっても水量の違いなど様々です。それぞれの特徴を理解し、自分に合ったものを選ぶ必要があるでしょう。
②床材選び
床には耐アンモニアを、壁には湿気対策が出来るものを選ぶと良いでしょう。
③安全性の確認
家族全員が毎日使う場所ですし、年齢を重ねれば使用回数も増え夜中に行くことも考えられます。内部のプランに気を取られがちですが、ドアの見直しなど安全性を確認しましょう。
~まとめ~
ひとえにトイレの寿命といいましても、本体や内部などの物理的な寿命と生活面での寿命とがあるようですね。
今現在不便を感じている点とどう改善したいかが、タイミングとポイントになるようです。
これらのポイントに注意して、いまだ!と思ったタイミングで思い通りのトイレリフォームが出来ると良いですね。
毎日何度も利用するトイレが、快適な空間になりますように!
施工例はこちら!
投稿者:竹原
今の「我慢」は今後のためになる!と信じて。
(2020年04月10日)こんにちは。スタッフ竹原です。
新型コロナウイルスの影響で、子供たちの休校もさらに延長となりました。
新学期の始まりに心躍らせていたので非常に残念ですが、感染拡大防止の為には正しい判断なのでしょうし、安心したという気持ちもあります。
そんな子供たちに向けて、自宅時間が少しでも楽しく有意義なものとなるようにと、様々な著名人たちがYouTubeに色々な動画を挙げてくれていますよね。
とっても助かります!
その中のひとつ、サッカー選手からの宿題を我が家の息子たちは楽しみにしています。
動画を見ながらクリア出来るようにがんばっています。
難易度の高いものもあり、必死でボールを触る姿はこちらも見ていて嬉しいものです。
(階下の方へのご迷惑にならないように気を付けさせなければなりませんが・・・。)
サッカー大好きな息子たちにとって、屋外でボールが蹴られない今は本当に辛いと思いますが。
今は、子供たちも、もちろん親も、「我慢の時」です。
この我慢は、きっと今後の忍耐力にも繋がるはず!そう信じて頑張らねばですね!
本当に!!一日も早く終息して、数か月前までの平和な生活に戻りたいと願うばかりです。
投稿者:竹原
エコカラットとは?4つの効果をご紹介。
(2020年04月09日)こんにちは。スタッフ竹原です。
最近の住宅で使用されている内装用壁材のひとつにエコカラットというものがあります。
皆さんはこのエコカラットをご存知でしょうか?
エコカラットは室内の空気をきれいにしてくれる機能性のある壁材として大変人気が高いのです。
今回は、このエコカラットがどのような壁材なのか?どのような効果があるのかをご紹介したいと思います。
エコカラットとは?
エコカラットとは、タイルの一種で住宅の内装に使用されている壁材のことです。
目には見えない細かな孔を多く持つ「多孔質セラミックス」が原料になっているのです。
この細かな孔が空気中の湿気を吸ったり吐いたりすることで一年を通して室内の湿度を快適に保ち、気になるニオイや有害な物質を減らしてくれる機能性に大変優れた内装用壁材です。
エコカラットのメリットは?
エコカラットにはどのような効果があるのでしょうか。
①調湿作用に優れている
エコカラットは、湿度が高いと余分な湿気を吸い取り、反対に湿度が低い時には呼吸した水分を放出して湿度を調節する優れた調湿作用を持っています。
この調湿性はとても優れていて珪藻土の5~6倍と言われています。
これにより、結露を防止してカビやダニの発生を抑えて、部屋干しなどで部屋がジメジメすることも少なくなるのです。
また、のどの痛みや肌荒れが気になる冬の乾燥した環境でも湿度を快適に保ってくれるので寝室などに大変向いていると言えるでしょう。
②気になるニオイを脱臭
皆さんは、家の中でニオイの気になる場所はありませんか?
家の中には生活の四大悪臭成分と言われているトイレの臭い、生ゴミの臭い、タバコの臭い、ペットの臭いなどといった気になるニオイがあります。
エコカラットには、その気になるニオイを吸着して脱臭・軽減する効果があるのです。
ですから、トイレや玄関などにエコカラットを使用すればニオイが気にならなくなるでしょう。
③有害物質を吸着
住宅で問題になっている「シックハウス症候群」の原因となるホルムアルデヒドやトルエンなどの有害な物質を、エコカラットが吸着し空気中の濃度を下げてくれます。
特にお子さんがいるご家庭では子供部屋にエコカラットを使用することで安心して過ごすことができます。
④デザイン性
エコカラットは、石目やモザイク、和風などのデザインや色などバリエーションが豊富です。
例えば、リビングの一部にエコカラットを使用するだけでアクセントとなり、グンとおしゃれな空間にすることができます。
壁の一面もしくは一部にエコカラットを使うだけでずいぶんとお部屋の印象が変わるのです。
最後に
今回はエコカラットの効果についてのご紹介をしました。
このようにエコカラットは、リビングに使用するのはもちろんの事、寝室やトイレ、玄関など様々な場所でその効果を発揮してくれるのです。
家の中のリフォームをする時には、その箇所の壁面の一部をこのエコカラットにするということを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
投稿者:竹原
「わかりみがブラジル」??休校中の発見
(2020年04月07日)おはようございます!スタッフ森です。
昨日は久々の登校日で、我が家も全員が登校・出勤で家をでました。空っぽの家で、飼い猫のティノは手足を伸ばしてリラックスしていたことでしょう。。。!
と言ってる間にまた休校が決まり、長い長いおこもり生活が始まります。
休校中、最近、塾や部活であまり一緒に過ごしてなかった長女(JK=女子高生)と次女(JC=女子中学生)が、キャッキャと盛り上がってる場面が多くありました。
耳を澄ましてみると、
JK「それなー」
JC「わかりみがブラジル~」
・・・ブラジル?!
JK語の「わかりみがふかい」は有名で知ってましたが、ブラジルって。。。
一体どんな意味やねん!と聞いてみると、
JK「わかりみ三段活用だよ~。最上級で、ブラジル。わかりみが深すぎて地球の裏側までいっちゃう、って意味」
・・・お母さん、JK語の深さにめまいがしますよ。。。
余談ですが、最近二人の会話から仕入れた言葉は、「ガチ勢」「モブ」「竈門丹次郎」「誤タップ」。
全部わかった人は、JK合格です!(?)
投稿者:森
キッチンの使い勝手をよくしたい!リフォームしてよかったキッチン設備5選
(2020年04月06日)こんにちは!引き続き休校となり毎日の献立に悩み続ける主婦、スタッフ森です。
毎日のお料理、少しでも楽にできたらいいな、オシャレなキッチンで楽しく過ごしたいな~、とキッチンに対する夢って、アレコレふくらみますよね!そんなとき問題になるのが、そう、予算です。
ほんとはコレもつけたいけど、アレも欲しいし、でも予算オーバーしちゃうから、ここは我慢して、、、と、悩みは尽きません。そこで、リフォーム後に後悔しないために、「つけて良かった!」「つけておけば良かった。。」というご意見を集めてみました~!
よかった!その① パントリー(食品庫)
(TOTOより)
一見地味なようですが、「本当に作ってよかった!」 と満足度が高いのが食品庫です。乾物、粉、缶詰、レトルトなどの保存食品は毎日使いますから、まとめて収納しておくことで調理スピードが大幅アップ! 買い置きの食品を余すことなく使いきれるようになったと好評です。
しかしこの食品庫は作り方によって満足度が変わります。ポイントは、全ての食品がよく見えるようにしておくこと。見えにくい場所にある食品は忘れ去られることが多く、賞味期限切れにしてしまいがちです。
よかった!その② 食器洗い乾燥機
(TOTOより)
「作るのは好きだけど、片付けは疲れる」という方、少なくないのではないでしょうか?
食器洗い乾燥機は、目が細かいザルや、大ぶりな中華鍋など、手洗いが大変だったものをきれいに洗い流します。
水仕事が減ったおかげで、手荒れがしなくなったり、家族と触れ合える時間が増えたりと、食洗機を手ばなせなくなったという方はたくさんいます。
よかった!その③ シャワー式水栓
(LIXILより)
「キッチンまわりの掃除が楽になって、料理への意欲が高まった!」という意見は多いものです。それを可能にするのが、「シャワー式水栓」へのリフォーム。シンクの中や、洗いにくい大型の鍋などは、シャワーで洗うと効率が大幅に上がるため、家事の時間が充実します。
よかった!その④ 引き出し式フロアキャビネット
(TOTOより)
鍋の収納量が倍増するので、キッチンがスッキリ片付くのがフロアキャビネットの引き出し式収納です。観音扉タイプの収納より値段が高いので、コストダウンの時に削ってしまうことも多いのですが、キッチンの使い勝手を飛躍的にアップさせてくれます。
よかった!その⑤ IHクッキングヒーター
(HITACHIより)
使ったことのある人なら誰もが絶賛するのが、IHクッキングヒーターです。
IHコンロは、電源を入れてまもなく鍋やフライパン全体が温まります。
ボタン一つで設定した火力を持続してくれるため、いつの間にか火が消えていてガス臭くなる、という心配がありません。
また、火を使わないことは、幼いお子さんや高齢者の方がいるご家庭でも安心できる要素ですね。
コンロ面が平らのため、ガスコンロの五徳と異なり、お手入れも楽になるのがIHクッキングヒーターの最大の魅力です。
**********************
いかがでしたでしょうか?スッキリ収納できて、使い勝手がよく、後片付けも楽々!というのが理想という声が多いようです。
「コンセントをキッチンにつけておけば良かった」なんていう声もみられました。参考にしてみてくださいね!便利で使いやすい理想のキッチンで、楽しい毎日が送れますように!
投稿者:森
一日も早いコロナ終息を願って・・・。
(2020年04月06日)皆さま、こんにちは。リフォーム担当の毛利です。
日増しに酷い状況になってきてしまっていますが、まさかこんな事になるとは・・・。
実はリフォーム希望のお客様も何軒か依頼を受けているのですが、2月下旬からトイレ・浴室等の商品が入荷困難で工事が出来ないのです・・・。
色々な情報を聞きますが、中々改善の方向へ向かいません。
一日も早い無事終息を願うばかりです。
しかしあまり悲観せず、今しか出来ない事などをやって行きましょう!
余談にはなりますが、どこのドラッグストアにも朝から行列~!
ビックリしますね。
投稿者:毛利
古いお風呂は悩みがいっぱい!浴室リフォームで快適なリラックスタイムを手にいれましょう♪
(2020年04月04日)毎日お仕事、家事、学業、大変にお疲れ様です!入浴剤に効能を期待しすぎてるコリコリの40代、スタッフ森です。
今やお風呂は体を洗うだけではなく、一日の疲れをとるリラックスする場所として、色々工夫している人が多いですよね。ですが作りが古いと、お悩みが多くなる場所でもあります。365日、毎日のお風呂タイム、快適空間でリラックスするためのリフォームをまとめてみました!
お悩みその①寒い!ぶるぶる震えながら入ってます
古いタイル張りのお風呂などは冬場とても寒いですよね。浴室では、ヒートショック現象による死亡事故も起きています。
ヒートショックとは、寒い洗面脱衣室や浴室から、いきなり熱いお湯につかることで、脈拍や血圧の急激な変化を起こし、深刻な体調変化を起こしてしまうことを言います。高齢者の場合は、死亡するケースもありますので、洗面脱衣室や浴室内は冬でも暖かく保てるよう工夫をしておきたいものです。
浴室暖房換気乾燥機の取り付けや、バスルームの床にお湯を少しまくことで浴室内の温度を上げる機能を持ったシステムなどもありますよ。
施工例はこちら。
お悩みその②ぬるい。。もっとあついお風呂にはいりたいなぁ
お風呂に入る時間は家族でバラバラ。一番風呂に入れればいいですが、毎回そうもいきませんよね。暖かいお風呂にするためには、システムバス本体の断熱性能をチェックしておくことも大切なポイントです。
施工例はこちらから。
お悩みその③せまい!手足をのばしてリラックスしたいなぁ
近年、浴室の面積は大きくなる傾向にあり、以前は標準的だった0.75坪のバスルームも、今ではちょっと手狭に感じるようになりました。
0.75坪と1坪の浴室の差は、浴槽の中で足が延ばせるかどうかにあります。もちろん、身体の大きさにもよりますが、1坪あると大きな浴槽が入るので、ゆったりとした姿勢で浸かることができ、かなりリラックスできます。
0.75坪と1坪の差は内法で約40cmです。このたった40cmのサイズ差が毎日を快適にしてくれますので、浴室リフォームの際には、洗面所などを含めた広い範囲で、プランの工夫をしてみましょう。施工例はこちらから。
快適なお風呂でリラックス、そして健康な毎日が送れますように!
投稿者:森
ブログの最新記事
- 03月24日 山形へスノボ旅行に行ってきました!
- 03月06日 パワコンの不具合は気づきにくい!定期的な点検をおすすめします!
- 02月24日 気温が下がった日に起こりやすいエコキュートのトラブル!~配管凍結時の解決方法と凍結対策をご紹介~
- 11月21日 EVに乗り換える理由って何?第1位は・・・
- 10月24日 V2Hが人気です!ニチコンEVパワーステーション