スタッフブログ
「卒FIT」後の電力活用にお悩みでは?余剰電力を積極使用するエコキュートが今春発売
(2021年02月05日)こんにちは!スタッフ森です。
先月、突然我が家のリビングのエアコンが動かなくなり、極寒の一日を過ごしました。
知人の電気屋さんが翌日きてくれて、「タダでいい」との事。なんで?!と聞いたら、実はそのエアコンがリコールが出ていて、修理費不要との事でした。良かった~と思いつつもリコール製品を使ってたなんてウカツだった~と反省。家庭で使用してるものの情報は積極的に仕入れたいものだなぁと思いました。
ブログでも、太陽光発電、蓄電池、エコキュートなどについて書かせて頂きましたが、すでに設置をして使っているご家庭では、『卒FIT』後の電力の有効活用についてお悩みではないでしょうか。
・『卒FIT』とは
『卒FIT』とは、2009年11月から始まった太陽光発電余剰電力の固定価格買取制度「FIT」において、買取期間が終了(卒FIT)することです。卒FIT後は再契約時の売電単価が大きく下がるため、売電するよりも「自家消費する」方が経済的に有利で効率的と言われています。
・『売る』よりも『使う』コロナエコキュートの新商品
卒FITするご家庭が増えていることから、余剰電力を積極的に自家消費する商品などが増えています。
コロナでは、太陽光発電の余剰電力を積極的に活用する機能「ソーラーモードプラス」を強化した機種など、エコキュート34機種を2021年4月から順次発売します。
(画像出典:コロナ)
◎ソーラーモードプラスで太陽光発電の自家消費率が最大80%に向上
新製品は、太陽光発電の余剰電力を活用してエコキュートの沸き上げを行う「ソーラーモードプラス」を強化し、昼間に沸き上げる割合を従来の最大50%から80%に高めたことで、発電した電気をさらに積極的に自家消費することが可能になりました。
(画像出典:コロナ)
◎アプリを使って遠隔操作
スマートフォンアプリ「コロナ快適ホームアプリ」を使って、おふろのお湯はりなど、外出先でも簡単にエコキュートを操作できます。また、お湯の使用量や使用可能湯量などスマートフォンから確認することも可能です。
◎みまもり機能の充実で安全・安心な入浴をサポート
人感センサーと水位センサーを用いて、ご家族の浴室への入室や浴槽への入浴状況を台所リモコンへお知らせする「入浴お知らせ」(図1)のほか、「コロナ快適ホームアプリ」では、スマートフォンからご自宅でお子さまやご高齢の方など入浴者の様子をチェックすることができるため(図2)、家事の最中やバスルームから離れたところでもおふろの様子がわかります。 アプリで遠隔地にあるエコキュートの使用状況もチェックすることができ、離れて暮らすご家族のみまもりに役立ちます。
(画像出典:コロナ)
***************************
『卒FIT』後も余剰電力を売ることはできますが、家庭の電気代が高騰している昨今、家庭で消費した方がお得になることが多くあります。活用方法などお悩みがありましたら、チームロハスまでお気軽にご相談ください。
次回は、こちらも余剰電力を有効活用できる、ヒートポンプ式温水暖房について書きたいと思います。
投稿者:森
在宅勤務や外出の自粛が増えた今だからこそ、自宅でつくった電気を蓄えて賢く生活し、家計や環境の負担を軽減させましょう!
(2021年01月29日)こんにちは、スタッフ竹原です。
緊急事態宣言発令中の今、子供たちの予定も中止となり週末も家族がずっと家にいる状態の我が家、光熱費の明細を見るのが恐ろしいです…。
テレワークが増えた、というご家庭はさらに負担が増えているのではないでしょうか。
今後緊急事態宣言が解除されたとしても、会社によっては引き続きテレワークを推奨させるところもあるでしょうし、すぐに頻繁に外出できるわけでもないですし、高まる光熱費の負担、少しでも軽減させたいですよね。
そこで本日は、前回の「自宅でつくった電気で生活し、家計や環境の負担を軽減させましょう!」に続いて蓄電池のご紹介をさせていただきたいと思います。
■蓄電池とは
電気を蓄える(エネルギーをためる)機能を持った装置の事をいいます。
(画像:シャープより)
・蓄電池の仕組みを利用すると
日中に発電して余った電気を充電しておき朝・夕・夜間で使用する、このような使い方をするだけでも電気料金は軽減されます。
さらに、電気料金は時間帯で変わり夜間の電気料金は昼間の2分の1以下にもなるのです。この夜間の安い電力を蓄電池に充電することで、毎月の光熱費はさらに軽減されることだと思います。
さらには、災害時や停電時に非常用電力として活用することもできます。災害などによる突然の停電時にも、あらかじめ決めておいた家電製品へ自動的に電気を供給することができるのです。
このように蓄電池を設置することで、電気を蓄え光熱費を軽減することはできますが、前回ご紹介いたしました太陽光発電システムと併用することで、さらなる光熱費の軽減を実現させることができるのです。
前回ご紹介のブログはこちら
■太陽光発電と蓄電池を併用して設置するメリット
太陽光発電から発電された電気を蓄電池に蓄えて、必要な時に蓄電池内の電気を利用するという使い方ができるようになります。
それぞれを単独で設置するよりも、効率の良い使い方が出来るようになるのです。
・それぞれの弱点をフォローすることができる。
太陽光発電は、ソーラーパネルに太陽の光を受けて発電はしてくれますが電気を蓄えておくことができない、また蓄電池は、電気を蓄えることはできますが発電はできない、という弱点があります。
蓄電池と太陽光発電を併用することで、発電した電気を蓄電池へ蓄えて、使いたいとき蓄電池から使うというように、電気エネルギーを効率的に保存し利用することができるので、電気代の節約にも繋がるのです。
・蓄電池で電気を貯めて使うことで、電気代節約に繋がる。
太陽光発電と蓄電池を併用して使うことで、それぞれを単独で利用するよりも毎月の電気代の節約が期待できます。
太陽光発電で発電できる1日の電気量は、天候や季節によっても異なりますが、平均して1kw当たり約2.5kwh~3.8kwhといわれていて、1ヶ月の発電量は約75kwh~114kwhになるのです。この電気を蓄電池へ蓄えておけば、蓄電をした分だけ節約が期待できる、ということになるのです。
さらには、発電した電気の半分は売電して、半分を家庭で使うといったようにライフスタイルに合わせて電気エネルギーの運用を行うことも可能となるのです。
・急な停電時にも発電と蓄電で電気を使うことができる。
太陽光発電と蓄電池を併用して設置・使用することで、停電時にも発電と充電を行うことができるのです。停電が長引いた時にでも安心して電気を使うことが可能となります。
(画像:シャープより)
■まとめ
太陽光発電のみ、蓄電池のみでの利用の際も光熱費を軽減させることはできるのですが、それぞれを単独で使用すると発電のみ、蓄電のみしかできないですよね。
太陽光発電と蓄電池を併用して設置・使用することで、災害時の備えや電気代の節約を期待することができます。自宅で過ごす時間が長くなった今、光熱費の負担が軽減するというのは魅力的ですよね。
家計や環境の負担を軽減させ生活に安心を作り出すことのできる、太陽光発電と蓄電池の設置・使用を是非ご検討ください。
投稿者:竹原
ダブルエントランスで玄関前のスペース増!おしゃれで実用的なエクステリア
(2021年01月22日)こんにちは!スタッフ森です。
緊急事態宣言により、我が家でもテレワークやリモート授業人口が増えました。
そうすると、パソコン用の机や本や書類をしまう棚など、どんどん増えていきます。
買い物を減らすために宅配便も増えるので、玄関から段ボール箱がなかなか消えていかなかったり。。。
そんな時に限って末っ子がドアを開けっぱなしで飛び出していき、カオスな玄関が外から丸見え!!という痛い思いを度々しています。
このブログを読んで下さっている方々は、玄関はいつもキレイにしてますよ~、という方が多いかもしれませんが、中にはこんなスタッフ森にはげしく同意してくださる方もいるのでは・・?(いません?)
玄関は家の顔。毎日使いながらも常にきれいに見映えよくしておきたいですよね!
というわけで本日は、玄関前をおしゃれに実用的に活用する「ダブルエントランス」をご紹介します。
LIXIL ダブルエントランス 壁付けタイプ
(画像出典:LIXIL)
玄関前の内と外をつないでミッドテリア空間をつくります。
(画像出典:LIXIL)
ダブルエントランス、採風ドア、通風ルーバー建具を組み合わせることで室内にさわやかな風の通り道をつくります。外からの風を採り入れることで室内に心地よさをもたらします。
室内と屋外をつなぐ空間が収納や暮らしに役立つスペースになります。
(画像出典:LIXIL)
雨が降っていてもスムーズにポストへ。アウトドアグッズやベビーカーを置いたりする収納スペースとしても役立ちます。
LIXIL ダブルエントランス 独立タイプ
上質なデザインに機能をスタイリッシュに集約した「門の新しいカタチ」を実現。
さまざまな組み合わせで新しいエントランスシーンを提案します。
(画像出典:LIXIL)
フレームから引戸、庇に至るまで上質な造形美が随所に生きています。
(画像出典:LIXIL)
扉はスムーズな開閉動作を実現。
バリアフリーに配慮し、開口部はレールがなく、段差のないフラットな床仕上げ。車椅子やベビーカーの邪魔をしません。
(画像出典:LIXIL)
オプションのLED照明を使用すると夜間は自動的にライトアップします。
YKKAP ルシアスシリーズ
住まいの顔である玄関ドアをはじめとするさまざまな住宅商品とコーディネイトしやすいデザインとカラーで、シリーズ商品をラインアップ。
建物とエントランス、エクステリア全体で統一感のある美しい外観を演出することができます。
(画像出典:YKKAP)
玄関のレイアウトにあわせてさまざまな納まりにも対応できるポール付ルーフ。
ダブルエントランスにも、カーポートにも活用できます。
YKKAP リレーリアシリーズ
YKKAPの「リレーリア」はフレーム、ルーフ、スクリーン、ウォールといったパーツを自由に組合せることで敷地全体での「まるごとデザイン」を実現できます。
(画像出典:YKKAP)
玄関前の空間をルーフやスクリーンで囲って、多目的のアウトドアリビングを実現。
目隠しの役割を担いながらセカンドリビングとしても活躍してくれます。
**************************
いかがでしたでしょうか。
開放感がありつつも、囲まれた安心感もあるダブルエントランス。
敷地の有効活用にどうぞご検討ください。
エクステリアの施工例はこちらから。
投稿者:森
在宅勤務や外出の自粛が増えた今だからこそ、自宅でつくった電気で生活し、家計や環境の負担を軽減させましょう!
(2021年01月15日)こんにちは、スタッフ竹原です。
年が変わっても新型コロナウイルスの感染拡大は留まることなく、新年早々緊急事態宣言が発令されてしまいましたね。学校こそ休校にはなりませんでしたが、再度在宅勤務に切り替わった方は増えていることだと思います。
在宅勤務の増加や外出の自粛により家庭内で過ごす時間が増える、さらには昨年末からの寒波の影響で「光熱費が増加した」と悩まれている家庭が増えているそうです。
(画像出典:株式会社アイ・グリッド・ソリューションズ)
株式会社アイグリッドによると、使用電力量の増加率を昨年同月で電気代で比較すると平均して1,700円増えているという結果になったそうです。一か月に1,700円は大きいですよね。
一般的に電気代を抑えたいと考えたときに一番に思いつくのは節電だと思われますが、在宅勤務中に節電というのは難しいのではないでしょうか。
そこでおすすめしているのが太陽光発電の設置です。
太陽光発電システムとは、太陽光を太陽電池を用いて直接的に電力に変換する発電方式です。
太陽光から電気をつくり、家庭で使う電力の一部をまかなうことが出来るため、太陽光発電システムの設置により電気代の削減が可能となります。
◆太陽光発電の仕組み
屋根に設置された太陽光パネルに太陽光が当たり、光エネルギーを電気に変換する。
↓
接続箱を経由しパワーコンディショナーに発電された電気が送られる。
↓
パワーコンディショナーから分電盤を通って、各コンセントや電力会社の送電線に電気が流れ、電気を買ったり余った電気を売ったりできるという仕組みです。
(画像:京セラより)
◆太陽光発電の特徴
・CO2を排出しないクリーンなエネルギーであるため、環境に優しい。
環境貢献できる設備であるために国としても導入が推進されています。そのため各自治体による補助金など導入をサポートする制度があり、個人でも導入しやすくなっているのです。
・エネルギー源が太陽であるため、太陽がなくならない限りエネルギー源はなくならない。
・発電さえしていれば、いつでも電気が使える。(太陽が出ていないと発電量が下がる。)
発電能力を持つということは電力会社からの電気供給に依存しないということになるのです。そのため災害や何らかの原因によって電気の供給がストップし停電してしまった際も、日中であれば電気を使うことが可能となるのです。
**************************
太陽光発電を設置することにより、つくった電気を自宅で使うことができるようになり、光熱費削減に繋がります。
CO2を排出しないクリーンなエネルギーは地球にやさしく、ひとりひとりの未来にも、そして家計にもやさしいのです。
太陽光発電の設置は、コロナ禍で在宅勤務が増えたり、家庭で過ごす時間が長くなった今がチャンスだと思います。
是非、当社チームロハスへご相談ください。設置費用や設置後の光熱費比較などシミュレーションにてご案内させていただきます。
施工例はこちら☜
次回は、太陽光発電とあわせて設置することで、つくった電気を蓄えることのできる蓄電池をご紹介したいと思います。
投稿者:竹原
免疫力アップでコロナに負けない!エコキュートでお得&快適な毎日のお風呂を
(2021年01月08日)あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月はテレビから離れず駅伝を見ていたスタッフ森です。
ついつい母校の応援に熱が入っちゃうんですよね!来年も楽しみです。
新年早々、コロナの感染数は増える一方で、とうとう一都三県に緊急事態宣言が発令されましたね。身近なところでも感染した話が聞こえてきて、本当に他人事ではないと感じます。
不要不急の外出を控えて、今まで通り感染予防につとめていきたいと思いますが、どれだけ気をつけていても感染してしまうことはあると思います。
もし感染しても大きな被害にならないように、普段から免疫力をあげておきたいものです。
免疫力を上げる方法
①質のよい睡眠をとる
免疫力を上げるには、質の良い睡眠をとることも重要です。睡眠中は副交感神経が優位になり、心も体も緊張状態から解き放たれてリラックスするため、免疫細胞が非常に活発になります。
また、ストレスを感じると体を覚醒させる交感神経が優位になって良い睡眠を妨げてしまうため、ストレスをためないことも大切です。
「自粛疲れ」出ていませんか?快適なベッドルーム作りで睡眠の質を高め健やかな毎日を!
②食事に気を配り腸内環境を整える
免疫力を上げるには、食事に気を配って腸内環境を整えることも非常に重要です。
免疫細胞や善玉菌を活発化させ、免疫力を上げる栄養素は、ビタミン(B、C、A、E)、ミネラル、タンパク質などです。これらの栄養素が豊富な食材には、以下のようなものがあります。
●ビタミンB:卵、納豆、乳製品、レバーなど
●ビタミンC:柑橘類、野菜など
●ビタミンA:卵、チーズ、緑黄色野菜など
●ビタミンE:ナッツ類、かぼちゃ、アボカドなど
●ミネラル:するめ、鰹節、牡蠣、ココアなど
●タンパク質:卵、乳製品、肉類、魚介類、大豆など
免疫力を上げたいときには、これらを多く含む食材を積極的に摂取するとよいでしょう。
③よく笑う
免疫力を上げるための1番簡単な方法は、よく笑うことです。笑うと副交感神経が優位になって体がリラックスしますし、ストレス解消にも役立ちます。
作り笑いでも効果があるそうなので、ストレスがたまっていたり、体調が悪かったりして心から笑えないときは、笑顔だけでも作ってみるのもいいかもしれません!
④代謝・体温をあげる
代謝や体温を上げることは、免疫力を上げることにつながります。
免疫細胞が正常に働ける体温は36.5℃程度で、そこから体温が1℃下がると免疫力が30%ほど下がり、1℃上がると免疫力が最大5~6倍ほど上がるといわれています。風邪などをひいたときに熱が出るのは、体が体温を上げることで免疫細胞を活発化させ、病原菌を退治しようとしているからなのです。
また、体温が上がると、心拍数や血圧を下げる働きがある副交感神経が優位になって体がリラックスするため、ストレスの軽減にもつながります。1日10分程度でよいので、少し汗をかくくらいの運動をしたり、40度くらいのお風呂にゆっくりつかったりしてみましょう。
毎日のお風呂・給湯をお得にするエコキュートとは?
エコキュートとは
大気の熱を利用してお湯を沸かす、地球環境への負荷をおさえた自然冷媒(CO2)ヒートポンプ給湯機です。
エアコンの室外機に似た外観のヒートポンプユニットは、エコキュート独自のもので、屋外の空気から熱を集めて、その熱をお湯のわき上げに活用します。わき上げには、電気エネルギーも当然必要になりますが、「ヒートポンプ式」の為、少ない電気で高効率な運転が可能です。
(画像出典:三菱電機)
エコキュートなら給湯に使う電力消費量がおよそ3分の1
(画像出典:三菱電機)
エコキュートは、[1]の電気エネルギーを使って、[2]の空気の熱をくみ上げ、[3]の給湯エネルギーを得ることができます。つまり電気エネルギーだけでお湯をわかすのに比べ、消費電力量は約1/3に低減し、とても経済的です。
**************************
寒い毎日、たっぷりのお湯でゆっくりお風呂につかって心も体もリラックスして、コロナに負けない体をつくっていきたいですね。
エコキュートやオール電化のご相談はチームロハスのスタッフまでお気軽におよせください。
施工例はこちらから
四街道市 S様邸 外壁・屋根リフォーム / シャープ太陽光パネル・蓄電池・オール電化
投稿者:森
実は寒い冬にこそおすすめ!?冬に行うべきエクステリアリフォームのご紹介
(2020年12月28日)こんにちは。スタッフ竹原です。
いよいよ年の瀬ですね。今年は新型コロナウイルスの影響で今までに経験したことのない年になりましたが、皆様にとってはどのような一年だったでしょうか。
ご自宅で過ごす時間が長くなったという方が増えたのではないかと思いますが、こちらでご紹介させていただいたリフォームブログが少しでも皆さまのお役に立っていれば嬉しく思います。
2020年最後は
実は!寒い冬にこそおすすめできるエクステリアリフォーム
をご紹介させていただきます。
■ガーデンルームの設置
ガーデンルームとは、屋外の解放感と室内の快適さを併せ持つ外でも室内でもない快適空間です。創り方や設置の仕方で四季折々のガーデンライフを楽しむことができるようになるでしょう。夏には強い日射しを遮りつつ爽やかな風を感じることができるようになりますし、冬には冷たい風を遮断し温かい陽射しを取り込む心地よい空間を作ることができるのです。ガーデンルームを設置することで、リビングとお庭をつなぐ自由な空間を実現できるのです。陽だまりの中コーヒータイムを設けることもできますよ!
(LIXILより)
・洗濯物を見られたくない方にもおすすめ!
太陽光を取り込むガーデンルームだから、洗濯物を干すスペースにするのは有効ですね。人の目にはつきにくく、洗濯物もよく乾くし、外干しと室内干しのいいとこどりで最適です。
(LIXILより)
・リビングが暑かったり寒かったりする時には快適空間に!
太陽光が直接リビングに入ってくるのを防ぐため、夏は快適になります。また、ガーデンルームの空気の層には保温効果があるため外気の冷たさを和らげるため、冬も快適な空間になります。
■カーポート・ソーラーカーポートの設置
冬場は車のフロントガラスが凍結したり…なんてこともよくあります。フロントガラスが凍結してしまうと出発までに時間がかかってしまいますし大変ですよね。
フロントガラスの凍結というのはガラスが凍っているのではなく、ガラスに霜が降りた状態のことを言います。空気中の水蒸気が凍って降り注ぎ、それがフロントガラスについて凍結を起こすのです。そこにカーポートがあることで降り注ぐ水蒸気を防ぎ、フロントガラスの凍結を軽減してくれるのです。
フロントガラスの凍結を軽減するためにも、また暑い夏には太陽の熱から車を守ってくれるという意味でも、カーポートの設置は大変有効だといえるでしょう。
また、先日こちらのブログでもご紹介させていただきました、ソーラーカーポートはフロントガラスの凍結を軽減させるだけではなく、カーポートの上部に太陽光パネルがついていますので、発電が可能になります。
(LIXILより)
■手すりの設置
寒い冬場の朝などは足元も凍ってしまうことがあります。特に雪が降って一度溶け、夜中に再凍結した時などは足元はつるつるの状態です。そのような日の朝のスロープは特に危険ですよね。そこでおすすめしたいのが手すりの設置です。手すりの設置ですと後付けもできますので、お年寄りのいらっしゃるお宅などにはおすすめのエクステリアです。
*****************************
いかがでしたでしょうか。寒い冬を快適に過ごすためにも、冬のお悩み解決にエクステリアリフォームは有効だと思われます。
STAY HOMEで過ごすことが多いと思われる年末年始に、ご家族でエクステリアリフォームのご検討をされてみるのはいかがでしょうか。
そして気になる個所があれば、是非チームロハスへご相談ください。ほんの一部の工事でも承ります。(施工例はこちらを参考にされてください。)
今年一年、ブログをお読みいただきありがとうございました。
2021年もどうぞよろしくお願いいたします。
投稿者:竹原
大雪など自然災害による屋根・外構の被害がでたらどうする??負担の少ない補修事例をご紹介
(2020年12月21日)こんにちは!
毎日4時半起床で長女のお弁当を作る主婦・スタッフ森です。(写真はイメージです)
とはいえ近頃のあまりの寒さに4時半が5時、5時が5時半と日に日に遅くなったりもしていますので、大きな口はたたけません。時には『ごめんね!』と500円玉を持たせることもあります。。。だって、寒いですよね~。
(画像出典:gooニュース)
先日からの新潟の大雪、車の立ち往生には驚きました。
雪国の方でも経験したことのない雪だと言われ、除雪作業など大変なご苦労のようです。
行政の手が届いて一日も早く生活が元通りになるよう祈っています。
千葉でも数年前に驚くほどの大雪がふりましたが、その時に近所でよく目にした被害は、古くなったカーポートが大雪におしつぶされている光景でした。
あとは雪の重みで雨樋が壊れていたり。関東の雪でもこのような被害が出るんだなと驚いた記憶があります。
屋根の補修 U様の事例
近年、自然災害による補修のお問い合わせが増えています。台風による被害で屋根を補修した印西市のU様の事例をご紹介します。(U様邸施工例はコチラ)
★台風でパネルが破損
★パネルをはがす
★屋根を補修
★新しいパネルの金具を取付
★パネル設置
U様は火災保険に加入されていたので、調査・見積をしたところ、工事費のほとんどを保険でカバーすることができ、負担が少なくて済みました。大変に喜んでいただきました。
実はあまり知られていませんが、風災(台風・竜巻・強風)、雪災(大雪)、雹災(ひょう)、落雷などの自然災害、給排水設備事故、水漏れなどによる破損、これら全てが火災保険の適用対象となっています。
損害保険の一つである火災保険は、建物外(屋根・外壁・カーポート)や建物内に収容された家具などの家財道具・店舗・工場等の設備や商品の火災・風災・水災による損害を補填する保険です。
「火災」とつくだけで風災・水災は関係ないと思ってしまう方が多いようですが、どちらかというと「火災」より「風災」の方が事例は多いそうです。
*************************
突然の自然災害での屋根や外壁、エクステリアの破損に関するお悩みは、チームロハスのリフォームスタッフへお気軽にご相談ください。
投稿者:森
古くなったカーポートをソーラーカーポートへ。駐車スペースを有効活用しませんか?
(2020年12月18日)こんにちは。スタッフ竹原です。
暖冬かと思われていた今年ですが、今週に入って突然真冬が訪れたように寒いですね。日本海側では例年の何倍もの大雪が降っている様子をニュースで見ました。大変心配です。ここ千葉県でも年明け1月2月は雪が降ることもありますし、雪に対する備えの必要性を感じます。
この異常なほどの大雪は地球温暖化と深い関係があるようです。
温暖化と聞くと、全国的に気温が上がり暖冬傾向になると想像しがちですが、地域によってはどか雪が降るという気象条件が生じやすいとされているそうです。それは大気中の水蒸気が増え大陸からの寒気によって日本海で雲が発生しやくすくなるためと考えられているそうです。今回の日本海側での大雪もそれに当てはまりそうですね。
地球温暖化のそもそもの原因は、二酸化炭素の排出量が増加しているからなのです。
菅総理大臣も2020年10月に「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、脱炭素社会の実現を目指す」という表明をされました。それを受けて経済産業省は、2030年代半ばまでに国内の新車からガソリン車をなくし、全車をハイブリッド車または電気自動車(EV)などにする目標を設ける方向で調整しているそうです。
あくまで目標ではありますが、あと15年後には日本の車はすべて電気自動車になっているということが考えられると思います。
そうなると必要になってくるのが、電気自動車の充電ですね。
そこで今からおすすめと言えるのが、「太陽光発電のできる」ソーラーカーポートなのです。
自宅でいつでも電気自動車の充電を行うことができれば、充電切れのリスクを最小限に減らすことができます。さらに蓄電池と併用すればエネルギーの自給自足も実現可能となります。
ソーラーカーポートを設置する際に、合わせて充電コンセントや充電スタンドを設置すれば、自宅で電気自動車の充電を簡単に行うことができるのです。
●ソーラーカーポートとは?
カーポート(駐車スペース)の屋根の部分に太陽光パネルを設置した車庫のことを言います。太陽光パネルは住宅の屋根に設置されることが多いですが、実はカーポートにも設置して太陽光発電ができるのです。
●ソーラーカーポートの種類
「太陽光発電一体型」
太陽光パネルを設置することを前提として作られているため、フラットでとてもスタイリッシュなデザインが特徴です。
屋根の上に無駄なスペースを作らず太陽光パネルを設置できるような造りになっているのも大きな魅力の一つと言えるでしょう。
「太陽光発電搭載型」
太陽光パネルとカーポートが別々になっており、カーポートの上に架台を搭載し太陽光パネルを設置します。
太陽光発電一体型のカーポートとの大きな違いは、太陽光パネルを設置しなくてもカーポートとして成立するという点でしょう。
●ソーラーカーポートを設置することでのメリット
・電気自動車に必要な電気を供給できる
先にも述べましたように、将来的には日本の自動車全てが電気自動車になった際に、自宅で電気の供給ができると便利ですよね。
・駐車スペースを有効活用できる
デッドスペースであるカーポートの上部に太陽光パネルを設置することで、太陽光を電力に変えることができますし、現在屋根上に太陽光パネルを設置している方はさらに発電量を増やすことが可能となるのです。
電気代の削減にも繋がりますし、災害時の備えにもなるかと思います。
・環境問題の改善
太陽光発電で発電された電気は再生可能エネルギーと呼ばれており、環境への負荷が少ないエネルギー源となるのです。電気を自宅で発電することで、環境問題の改善に参加していると言えるのかもしれませんね。
*************
●まとめ
上記のような多くのメリットが考えられますが、もちろん設置する上でのデメリットもあるのです。
初期費用や、発電量などは設置スペースや地理・地形などによって変わってくる場合もありますので、ご興味を持たれた方は是非一度TEAM LOHAS株式会社へお問い合わせくださいませ。お見積り・ご相談させていただきます。
この先古くなったカーポートをリフォームするのであれば、ソーラーカーポートへのリフォームがおすすめです。
当社施工例も是非参考にされてください。
投稿者:竹原
長い在宅時間で増えるトイレの悩み!壁紙リフォームで気分一新しませんか?
(2020年12月03日)こんにちは!スタッフ森です。
突然ですが、最近のカロリーメイトのCM、ご覧になられましたか?「こども店長」だった加藤清史郎君が高校球児の受験生役で出ていて、バックに森山直太朗の「さくら」が流れています。このCMのキャッチコピーがまた良くて!見る度にうるっときてます。
「見えないものと闘った一年は、見えないものに支えられた一年だと思う。」「見せてやれ、底力。」
機会があったらぜひご覧になってください!
(画像出典:カロリーメイト公式サイト)
この年末年始も、見えないものとの闘いが続きますが、その努力でまわりの人を支えられるんだな、と思って、感染予防とステイホームで油断せず頑張ります!
ステイホームで使用頻度があがるトイレ
おうちにいる時間が長くなると、家族みんながトイレを使うので、トイレットペーパーも減るし、汚れも増えますよね。家庭内感染も心配なので、主婦はお掃除も念入りになります。
少しでもお掃除をラクに!という方におすすめは、タンクレストイレへの変更です。
「おうち時間でトイレの使用頻度高まる?らくちん掃除のタンクレストイレが魅力的!」
また、壁紙はトイレの雰囲気を大きく変えますよね。デザインもさることながら、機能性で選ぶ方も増えています。どのような機能があるのかご紹介します。
汚れ防止機能
トイレは汚れが目につきやすく、掃除の回数も多くなる場所です。気づかないうちに水や尿が壁に跳ね、汚れが付着してしまうのが悩みどころ。汚れ防止機能のついた壁紙は、表面にラミネート加工が施されていて、汚れをすぐに取り除ける工夫がなされています。また、腰高までパネルを貼るのも有効ですね。こまめに掃除していれば、汚れが付着しても水拭きで簡単に取り除けるため安心です。
ニオイ防止機能
トイレのニオイはいつの間にかしみついてなかなか消えないことがあります。防臭クロスは、表面に消臭剤が加工されており、においを検知すると化学反応を起こし、嫌なにおいを吸着・消臭する仕組みです。消臭剤のように短期間の効果ではなく長く持続する点が特徴です。
防カビ・吸放湿機能
トイレは湿気も多くこもりがちな場所です。放置しておくとカビの繁殖の原因になります。トイレの湿気にお悩みであれば、防カビや吸放湿機能の付いた壁紙がおすすめ。吸水性ポリマーを配合し、トイレ内の湿度を感知して吸湿と放湿を繰り返します。カビを抑制しトイレの空間を快適に保ってくれます。
抗菌・抗ウィルス機能
家庭内感染の予防を考え、抗菌・抗ウィルス機能のある壁紙も次々発売されています。光触媒による抗菌・抗ウイルス機能などを備えた高機能フリース壁紙が発売され話題になりました。表面に抗ウイルス剤をコーティングした壁紙もおすすめ。ウイルス表層のタンパク質を変性・破壊し、壁紙表面に付着したウイルスに効果があります。
(画像出典:TOTO)
おうち時間を安全で快適に過ごすために、トイレの壁紙のリフォームはいかがでしょうか。
投稿者:森
本格的な冬が来る前に暖房効率を上げてくれる二重窓へのリフォームはいかがでしょう!在宅ワークも快適になるはずです。
(2020年11月26日)こんにちは。スタッフ竹原です。
先週は異常かと思われるほど暖かい日もありましたが、今週はぐっと気温の下がった日もあり、ようやく冬らしくなってきましたね。
寒くなってくるとついつい換気を忘れがちになってしまいますが、新型コロナウイルス感染対策のためにも換気は必要ですね。
換気をした後に部屋の暖まり方が早ければ、換気も嫌にならずこまめに行えるのではないかと思います。
そこで本日は暖房の効率を上げてくれる二重窓についてご案内させていただきます。
◎二重窓とは?
二重窓とは、窓の内側にもう一つ窓を取り付けたもののことを言います。
窓と窓の間に空気の層ができるため、外気の影響を受けにくくなります。夏は暑さを遮断し、冬は部屋の暖かさをキープしてくれるのです。
一般的な引き違い戸に後から取付けることも可能であるため、最近では人気のあるリフォームともいえます。
(LIXILより)
◎二重窓に使われることの多いガラスの種類
二重窓に使われるガラスは一般的な窓ガラスとは異なるのです。
種類ごとの特徴を把握しておけば目的に応じた最適なガラスを選ぶことができるでしょう。
■高断熱複層ガラス
暖房効率UPには断然おすすめ!な高断熱複層ガラスです。
ガラスとガラスの間にアルゴンガスが含まれていることがほとんどなのですが、アルゴンガスは空気よりも熱を通しにくいため、外気の温度を部屋に伝えにくく優れた断熱性があるのです。寒い地域にお住まいの方にはもちろん、換気後早く部屋を暖めたい!という方にもおすすめです。
■ペアガラス
ペアガラスは断熱効果が抜群で結露も防いでくれるのです。
ガラスとガラスを合わせて一枚のガラスにしたペアガラスは、中間に空気の層を作っており、その層があることで断熱性が高まり結露しにくくなるという特徴があります。
■防音合わせガラス
名前の通り防音に適したガラスで、断熱性はさほどありません。
音の周波数によって防音効果を高く発揮できるガラスは異なります。外を走る電車や車の音が気なるのか、自宅にいる赤ちゃんの泣き声を外に漏らしたくないのか、などリフォームの際にはどのような音に悩んでいるかを具体的に相談し、適したガラスを選んでもらうとよいでしょう。
■遮熱高断熱複層ガラス
紫外線&日差しをカットすることが得意なガラスです。
遮熱高断熱複層ガラスは、夏の強い日差しによる日射熱を遮断し室内が暑くなるのを防いでくれるのです。効果は断熱ガラスとよく似ているのですが、特に「日差し」に対しての効果が大きいといえるでしょう。西向きの部屋で、西日で部屋が暑くなってしまう場合には遮熱高断熱複層ガラスがおすすめです。さらに人や家具などに影響のある紫外線も大幅にカットすることができるのです。日焼けをするのは人だけではありません。紫外線のカット率を高めることで、人も物も快適に暮らすことができるようになるでしょう。
◎二重窓のメリット
■高い断熱性が期待できる
ガラスの種類だけではなく、既存の窓と新設された内窓との間にできる空気層が断熱性能を発揮するのです。既存窓枠の内側にぴったりのサイズを設置することで気密性を高め断熱性が向上します。また、内窓のサッシの枠が樹脂製となってきている最近は、金属製のサッシ枠に比べさらなる効果を上げています。
■結露を防止しやすくなる
室内温度の「飽和水蒸気量」を超えてしまうと結露が発生するのですが、内側の窓ガラスの温度が低くなりにくいため、結露しにくくなります。
■防音効果が期待できる
既存窓枠の内側にぴったりなサイズを設置することで室内の気密性を上げることが可能となります。室内の気密性を上げることで、音の伝わりを減らすことができるため、二重窓は防音効果を目的としたリフォームにとても有効だといえます。
■防犯面での効果が大きくなる
「侵入に時間がかかりそう」「防犯対策をしっかりしている」というイメージを持たれるため、防犯対策になるといえるでしょう。
◎二重窓のデメリット
■掃除に手間がかかる
掃除の作業が2倍になるだけではなく、窓と窓の間の掃除に手間がかかってしまうでしょう。
■制約が出てくる
二重窓は、上げ下げ窓・内倒し窓・天窓などに設置ができないのです。また、新規の窓を設置するだけの窓枠が必要となってきます。窓枠に新規に設置するスペースがない場合には「ふかし枠」と呼ばれる部材を既存窓枠に追加する必要が出てくるのです。
◎まとめ
知名度とともに人気も出てきた二重窓ですが、魅力的なメリットもあれば、デメリットももちろんあります。目的に合わせてリフォームしていただくことで、防音・防犯面の効果はもちろんのこと換気のしやすい暖かな環境になることと思います。
例年以上に部屋の換気が必要な今年の冬を快適に過ごすためにも、在宅ワークを集中して行うためにも、冬が来る前に二重窓へのリフォームをご検討ください。
投稿者:竹原
デザイン&機能性も充実した洗面台で毎日の手洗い・うがい・身支度を
(2020年11月20日)こんにちは!
最近我が家の子どもたちも大きくなり、洗面台にはそれぞれの身支度用グッズが数多く置かれるようになってきました。ついこの間までは、アンパンマンやプリンセスの歯ブラシくらいだったのになぁ、、、って、つい遠い目をしてしまうスタッフ森です。
洗面台の収納が足りなくなってきたと日々実感しております。気合いいれて片付けます~。
収納豊富な洗面台
LIXILの新商品「LUMISIS ルミシス」は、美しさと使いやすさを兼ね備えた洗練されて洗面空間をお届けします。
(画像出典:LIXIL)
暮らしにあわせて選べるトールキャビネットは、引き出しタイプやランドリータイプ、扉ユニットなどなど豊富なラインナップ。おうちの間取りにあわせて選べますね。
(画像出典:LIXIL)
タッチレス水栓で様々な動作をラクラクに
TOTOの新商品「Octave オクターブ」には、TOTOの先進技術がふんだんに取り入れられています。
(画像出典:TOTO)
(画像出典:TOTO)
物の一時置きに便利な棚、手洗い洗顔がラクな自動水栓、さらに除菌やエコまで。ラクラク&快適にする先進機能が充実しています。
(画像出典:TOTO)
さらにオプションでフットスイッチユニットがつけられます。つま先で押せば水を出し止めできるスイッチ。手がふさがっているときなどに便利です。
(画像出典:TOTO)
パナソニックから素敵な身支度空間
Panasonicからは、かさばる美容家電を収納できる「すっきり家電収納」をご提案。
(画像出典:Panasonic)
置き場所に困る大きな美容家電を出し入れしやすくたっぷり収納。洗面室がすっきり片付きます。収納内部にもコンセントを設置。バッテリー切れや充電中の出しっぱなしをなくせます。
「サロンアラメゾン」シリーズでは優雅な身支度空間を提案。ウェットゾーンとドライゾーンにわけてお手入れやメイクをしやすいように配置してあります。
(画像出典:Panasonic)
(画像出典:Panasonic)
毎日の疲れをいやすフットケア用キャビネット。使う時だけ引き出せます。
(画像出典:Panasonic)
**************************
いかがでしたでしょうか。
機能性もデザインも進化している洗面台へリフォームをお考えの際は、チームロハスへお気軽にご相談ください。
洗面所の施工例はコチラから。
投稿者:森
おうち時間でトイレの使用頻度高まる?らくちん掃除のタンクレストイレが魅力的!
(2020年11月16日)おはようございます!スタッフ森です。
先週の中国の独身の日(11月11日)のセールはおよそ8兆円の売り上げになったとニュースで言ってました。爆買い健在ですね!
そして売れ筋商品上位は、サプリメントや美顔器、化粧水にシートマスクなど、美容健康関係商品でほぼ占め、巣ごもりで使えるものがとても人気なんだなぁと納得でした!
同じく中国では衛生意識の高まりからウォシュレットトイレの人気も上がり続けていて、その好調ぶりから今後の伸びも予想され、TOTOの株が上がってきているそうです。TOTOはウォシュレットを5,000万台以上売り上げていますがそのほとんどが国内向けの出荷で、海外には未開拓の大地が広がっています。「ウィズコロナ」の時代に海外で高まるウォシュレット需要により、今TOTOは注目されているのだとか。(出典:J-CASTニュース)
トイレはまだまだ進化しそうですね!
タンクレストイレとタンク式トイレ
最近は、おしゃれな見た目でタンクレストイレが人気です。カラーバリエーションも豊富になっています。
またタンクに水をためないので連続してすぐに流せます。多くの機能もついていて、隙間が少ないので掃除がしやすいのも嬉しい特徴です。
デザインや機能性で見るとタンクレストイレの方がよさそうですが、タンク式トイレの方が良かったという声も中にはあります。
タンクレスにして手洗い場をつけたら却って狭くなった、水圧が弱くてつまりやすくなった、タンク式の方が安く済む、などなど。
タンクレスが我が家にあうか、よくよく検討を重ねてからの決定が必要ですね。
人気のタンクレストイレ
①Panasonic アラウーノ
(画像出典:Panasonic)
大人気の全自動おそうじトイレ。お掃除機能「激落ちバブル」に加え、泡で汚れをガードする「トリプル汚れガード」も搭載されたアラウーノS141。
アラウーノL150シリーズでは「トリプル汚れガード」や、オート脱臭、便ふたのオート開閉、オート洗浄を標準搭載。便器は「有機ガラス」素材で、汚れが付きにくく、上位タイプには、「ナノイーX」機能や、足元LEDライト機能も搭載されています。
②TOTO ネオレスト
(画像出典:TOTO)
丸みを帯びたフォルムが特徴のラウンドタイプのネオレストRHタイプ。
フチ裏の窪みがなくなり、お掃除がしやすくなりました。除菌・防汚・清掃。TOTOの最先端技術が活かされた最高級のタンクレストイレ。
③LIXIL サティス
(画像出典:LIXIL)
優美でやわらかなフォルムに、これまでにない清潔・快適機能を満たすサティス。
リモコン操作で上部が真上にしっかり上がります。お掃除ができなかった便器とのすき間汚れが奥まで楽に拭き取れて、気になるにおいの元もカットします。凹凸がなくつるっとしているので、汚れもサッとひと拭きで落とせるお掃除ラクラク形状です。
**********************
トイレ掃除は毎日のことなので、汚れを防ぐトイレは主婦には魅力です!
トイレのリフォームをお考えの際は、チームロハスのリフォームスタッフにお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから。
施工例はコチラからどうぞ!
投稿者:森
ブログの最新記事
- 03月24日 山形へスノボ旅行に行ってきました!
- 03月06日 パワコンの不具合は気づきにくい!定期的な点検をおすすめします!
- 02月24日 気温が下がった日に起こりやすいエコキュートのトラブル!~配管凍結時の解決方法と凍結対策をご紹介~
- 11月21日 EVに乗り換える理由って何?第1位は・・・
- 10月24日 V2Hが人気です!ニチコンEVパワーステーション