スタッフブログ
備えあれば憂いなし!突然の暴風雨や台風が来ても安心安全に!今からできる備えとは?!
(2021年08月27日)こんにちは。スタッフ竹原です。
今年は梅雨にあまり雨が降らなかったせいか、夏になって雨が多いですね。
西日本では今年も大雨や洪水・土砂に伴う被害が出ていて、大変な思いをされている方がたくさんいらっしゃいます。これ以上被害が拡大しないことを祈っております。
こちら千葉県八千代市でも、この夏は一日中雨が降り続くという日が多かったです。中でも突然の豪雨という日が特に多かったような気がします。
突然の雨や台風がきても慌てないためには、やはり事前の『備え』が必要です。
以前は『災害時の対策』についてブログでご紹介させていただきましたが、本日は
突然の暴風雨や台風が来た時の為に、前もってできる『備え』
をご紹介させていただきます。
◎突然の雨にはサンルーフ
豪雨の日に限って朝は快晴だったりするし「天気予報ではそんなこと言っていなかったから洗濯物も外干ししてきてしまった!」というご経験、ありませんか? お洗濯のやり直し、大変ですよね・・・。
(画像出典:LIXIL)
リフォーム一覧・投稿一覧でもご紹介させて頂いておりますが、気候・時間・季節に関わらず、物干し空間の快適性を大幅に向上させてくれるのです。サンルーフを設置すれば、突然の暴風雨や台風・豪雨がきても安心していられますね。
◎自宅や周辺の掃除・点検
自宅のまわりに強風で吹き飛ばされそうなものはないか、掃除をしながら確認ができると安心ですよね。あわせて、外壁・屋根などの点検・補強ができるとよいでしょう。
雨戸やシャッターなどをきちんと閉めたり、窓に飛散防止フィルムを貼ったり等、時間に余裕のある際にやっておきましょう。
また、屋根や外壁が劣化していると屋根材が剥がれ落ちたり、外壁にひびが入り雨水が浸入し雨漏りがひどくなる恐れがあります。
太陽光パネルでも同じ状況になることもあります。
屋根や外壁・太陽光なども、早め早めの点検をお勧めいたします。
過去のリフォーム事例なども参考にしていただき、当社へご相談ください。メンテナンスへお伺いいたします。
◎避難経路や場所を家族で確認
大雨や台風で避難が必要となった場合、家族全員が一緒に行動できるとは限りませんので、自宅や職場・学校で被災した場合に、それぞれの避難場所を家族で確認しておきましょう。
しかしながら、今は避難所へ行くことでコロナ感染への不安も出てくることでしょう。従来の非常持出品に、マスク・体温計・ビニール袋・アルコール消毒液・ウェットティッシュなどといった、 感染症対策用品も事前に準備しておくとよいでしょう。
災害からもコロナからも家族を守るために、家族全員でいくつかの避難方法を共有しておくとよいですね。
(NHKより)
*********
大雨が降り始めてから急いで考え、迅速に行動に移すことは大変難しいはずです。また、激しい雨の時には移動すること自体に危険が伴います。是非、 安全なうちに事前に『備え』をしておきましょう。
投稿者:竹原
夏の停電は困ることだらけ!どんな対策が必要?シャープ蓄電池「家中まるごと停電対応」は秀逸です!
(2021年07月30日)こんにちは。
オリンピックを自宅で観戦しながら盛り上がっております!スタッフ森です。
皆さまどのような夏をお過ごしでしょうか。
緊急事態宣言も続々発令され、またもやステイホームの夏で、家にいると電気も使いますよね。そのせいか雷のせいか、7月は我が家の地域では度々短時間の停電がありました。
停電になって困ること
1.クーラーが使えない
これは年々深刻度を増していますね。うちわやハンディクーラーを置いてあるといいですね。また濡らすと冷えるタオルなども役に立ちます。
2.冷蔵庫が使えない
夏は暑さで食品が傷んでしまいます。短時間の停電なら開け閉めせず冷気を保ちましょう。長い時間になるようでしたら傷みやすい生鮮食品はカセットコンロなどがあれば調理して食べてしまいましょう。
3.照明がつかえない
夜に停電になってしまうと真っ暗で何をするにも不便ですね。小さいお子さんも怖がりますし、災害用のランプや懐中電灯をいくつか用意しておきたいですね。
4.オール電化で器具が使えない
IHコンロや電子レンジなど調理に欠かせない器具が使えず、お湯も沸かせなくて買い置きのカップラーメンも食べれない、、なんてことも。
他にもトイレの水が流せない、洗濯ができない、充電ができない、などなど。
電気がなくなると困ることだらけですね。。
停電の強い味方・蓄電池
停電時に活躍するのが、太陽光発電ですが、電気を貯める蓄電池にも様々なタイプがあります。
シャープの新型蓄電池「JH-WB2021」は、自家消費、長期停電時の備えにも適した大容量モデルです。
(画像出典:シャープ)
おすすめポイントは、
①「家中まるごと停電対応」
今までは決まった場所でしか電気が使えなかったのが、家中で使えるようになりました。リビングや寝室、子供部屋、浴室、トイレなどでも使えます。
いままで・・・【特定負荷配線】
停電時にはあらかじめ決めた専用配線のみ(冷蔵庫の近くなど)電気が使え、電気の使い過ぎを防げます。
(画像出典:シャープ)
新型・・・【家中まるごと停電対応】
停電しても分電盤の電気を供給するので、家中どこでも電気が使えます。
(画像出典:シャープ)
②停電時200V機器対応
今までは停電時に使用できるのは100V機器まででした。200V機器は、エアコン、IH、エコキュートなどがあります。夏の停電ではエアコンが使えるとたすかりますよね。
「家中どこでも停電対応」なら、停電時に、リビングやトイレやお風呂でも使え、クーラーやIHも使えるので、大変おすすめです。
2台に増設して使用することもできますので、家族構成やライフスタイルにあわせて、ぜひご検討ください。太陽光・蓄電池の設置、増設のご相談はチームロハスまでお気軽にお問合せください。
施工例はコチラからどうぞ!
投稿者:森
落語はお好きですか?新人・中桐です!
(2021年07月09日)皆さま、はじめまして。
中桐峻(なかぎりしゅん)と申します。この4月に入社しました、フレッシュな新人です!
出身地は山梨県南アルプス市。毎年アヤメが綺麗に咲く素敵なところです。
大学を卒業し、入社するまでの6年間は、落語の修行をしておりました。
よくおすすめの落語は何?と聞かれます。
通の方には『らくだ』をおすすめしています。
『らくだ』は、人物の出入りが多い上に、酔っ払いの芝居が入るなど演者にとって難解な話で、よく「真打の大ネタ」と言われます。
初めて落語を聞かれる方には、『粗忽(そこつ)長屋』がいいかもしれないです。
行き倒れの遺体を見た八五郎が、兄弟分の熊五郎だと思い込んで、長屋に熊五郎を呼びに行き、遺体を引き取らせようとする、、熊五郎はなんか変だと思いながらも、生来の粗忽者なのでついていきます。
これだけ聞いただけでも、面白そうですよね。お会いした時には落語の話などもできたらいいなと思います。
今は毎日研修を受け、先輩について行きながら仕事を学んでいます。
お客様のお役に立てる仕事ができるよう頑張ります!どうぞよろしくお願い致します。
投稿者:中桐
梅雨や台風・地震などの自然災害に対して事前に備えたい!太陽光発電・蓄電池の設置や自宅でできることとは?
(2021年06月28日)こんにちは。スタッフ竹原です。
週末はお天気が荒れる予報でしたが、雨に降られず良かったです。
今年は梅雨に入ってもあまり雨が降っていませんよね。このまま時期がずれて台風と重なってしまうと、かなりの雨風が予想されるそうです!
梅雨や台風・地震などの自然災害には事前の備えが必要になりますね。
本日は、事前に備えたい!『災害時の対策』をご紹介いたします。
●太陽光発電・蓄電池の設置
災害時、停電が発生するかもしれないことは、誰もが想定できることだと思います。
普段私たちは、日常生活の中で当たり前のように電力に支えられていますが、この電力がなくなれば快適な生活を送れなくなってしまいます。
停電の際に、自宅でストレスなく避難生活を送るための備えとして考えられるものが・・・。
太陽光発電は、自然エネルギーを使用した発電システムのひとつです。
太陽光を設置していれば、電気を作り出すことができます。
・蓄電池
蓄電池とは電気を充電しておくことのできるバッテリーです。
太陽光で作り出した電気を、蓄えることができます。
非常用電源として活用できる
太陽光発電システム・蓄電池の両方を設置することで、災害時、停電が発生してしまった際にも、蓄電池に蓄えた電力を使用し、一定期間生活することが可能となるのです。
〈出典:シャープ〉
●自分に合った持ち出し品・備蓄品リストを作成、準備しておく
・持ち出し品・備蓄品リスト
家族・住宅事情により、必要な物に違いもあるかとは思いますが、下記のようなリストを参考に、自分に合った持ち出し品・備蓄品リストを事前に作成し、定期的にチェックしておくことで、いざ災害が起きた際に慌てず対応ができることでしょう。
〈参照:日本赤十字社〉
●「ローリングストック法」を取り入れる
ローリングストック法とは、持ちすぎず、無駄がない食料品の備蓄方法のことをいいます。
家族がいつも食べている食材・食品や好きなものを多めに買っておき、普段の食事で消費。消費したら使った分を補充。つねに一定量を家庭に備蓄するというものです。
・ローリングストックのポイント
★食べなれた食品を備蓄する
★日常的に料理に使用する(一か月に一度など、頻度を決めて)
★消費したものを補充する
日常生活の中に取り入れながら実践することで、いざという時に慌てず対応できるのではないでしょうか。
そうは言っても何からどのくらい準備しよう?と迷われた方におススメなのが、こちら!
【アマノフーズ:食べながら備えるローリングストックBOX】
自宅避難の際の心得や災害時の連絡ガイドなどのミニ・ガイドブック付きです。
******************
いかがでしたでしょうか。
自然災害は予測ができないものです。起きないに越したことはありませんが、もしもに備えて、リストの作成やローリングストック法の活用など、すぐにでも始められるものだと思います。
もしもの時に、慌てず対応できますように、是非参考にしてみてください。
太陽光発電システムや蓄電池の設置も、是非当社へご相談ください。
過去のブログもご参考に!
投稿者:竹原
元気な笑顔で伺います!スタッフ井上です!
(2021年06月11日)はじめまして!
12月に入社しました井上博人です!
お客様サポートスタッフとして営業を担当しています。どうぞよろしくお願いします。
〝お客さまとは友人のような関係を築きたい″という思いを夢に持ち、そのような気持ちでお話させていただいております。初めてのお客様にコロッケを頂いたり、かっぱ寿司に連れて行っていただいたりした時は本当に嬉しかったです!
ありがとうございました。
私の好きな映画は、『ワイルドスピード』『名探偵コナン』、
(画像出典:ワイルドスピード公式サイト)
趣味はテニスや旅行、カメラなどです。
大学まで硬式テニスをしたいたので、今もボランティアコーチをつとめています。
写真を撮ることも好きで、休日はカメラを持って、星空や風景写真を撮りに行っています。
(写真は国営ひたち海浜公園で4月に撮ったネモフィラです)
今後お客様と趣味のお話も出来たら嬉しいです!
どうぞよろしくお願いいたします。
オーニングの設置で!今年の夏を快適に過ごし、SDGsに貢献しましょう!
(2021年05月31日)こんにちは。スタッフ竹原です。
日に日に気温も上がり、夏のように暑い日もありますね。今年の夏も高温傾向にあるようです。
梅雨の備えもしなければなりませんし、夏に向けて暑さ対策も必要ですね。
本日は、猛暑に備えて夏の暮らしを快適にしてくれる「オーニング」をご紹介いたします。
夏の暑さ対策として、今注目を集めている「オーニング」をご存じでいらっしゃいますか?
強い日差しを遮る効果があるため、体感温度が下がり夏の暮らしを快適にしてくれます!
節電効果も期待できるのです!電気の節約はSDGsに繋がります。嬉しいですね!
■オーニングの魅力
夏の暑さの要因はギラギラと差し込む太陽の光です。さらにこれに加えて地面からの放射熱で体感温度が上昇するのです。
そのため、エアコンをフル稼働させても部屋がなかなか冷えないということが起きるのです。
オーニングを室外に設置することで・・・
・直射日光を遮り日陰を作り日射と赤外放射を大幅にカットすることができます。
・室内での体感温度がぐっと下がり快適に過ごすことが出来るようになります。
・エアコンだけに頼らない暮らしも実現可能となるかもしれません。
・家具や床の日焼けを防いでくれます。
・突然の雨から洗濯物を守ってくれます。
■節電対策もできる
直射日光が入る状態でのエアコンの稼働率を100%とすると、オーニングを設置した場合はなんと稼働率が三分の一に減少するという結果が報告されているのです!かなりの節電効果が期待できますね!
<日よけを何もしていない窓ガラスのみの場合>
室内のエアコン稼働率は100%
<カーテンなどで内側から日よけ>
カーテンやブラインドで日よけした場合も
隙間から温められた空気が入って温度が上昇します。
室内のエアコン稼働率は74%
<オーニングの設置で外側から日よけ>
室外から日差しを遮ることができるため
外からの熱の入りを減少させる事ができます。
室内のエアコン稼働率は33%
(出典:早稲田大学理工学部木村教授研究室)
■まとめ
オーニングの魅力、ご理解いただけましたでしょうか。
今現在、環境省が推奨する夏の冷房設定温度は28℃なのですが、この温度に設定したのでは暑く感じてしまう方が多いのではないでしょうか。
だからといって、エアコンを100%で稼働し続けたのでは、家計にも健康にも、地球のためにも良くはありません。
オーニングを設置して、室外から直射日光を効果的に遮ることでエアコンの設定温度を上げる事ができれば、節電にもなりますし、SDGsに貢献することにもなります。
是非、オーニングの設置で、今年の夏を快適に過ごしましょう!
投稿者:竹原
八千代市の補助金申請始まっています!各自治体の太陽光・蓄電池設置時補助金をご紹介
(2021年05月14日)こんにちは!スタッフ森です。
最近、テレビ局もSDGs推進に積極的で、再生可能エネルギーや環境にやさしい製品などの特集をテレビで見ることが多くなりましたね。
太陽光や蓄電池設置に伴う補助金事業も、各自治体で毎年のように行われているのをご存じでしょうか?
近日、続々と公表されている令和3年度の住宅用省エネルギー設備設置補助事業の一部を以下にまとめてみました。
◇八千代市
八千代市は太陽光補助金が1Kwあたり2万円・上限9万円まで補助されます。蓄電池補助金は10万円です。
申請時期は着工前ですので、工事を始める前に申請をする必要があります。
4月23日から受け付けていますが、補助金の予算が使い切られると申請受付締切となります。
◇佐倉市
佐倉市も補助額は八千代市と同額です。
申請時期が完工後、申請期間も6月からですので、まだこれからでも十分間に合います。
◇酒々井町
酒々井町は太陽光補助金が1Kwあたり3万円・上限15万円、
蓄電池補助金は上限20万円と、他市に比べると高額ですが、補助予定件数が
太陽光は新築・既築5件ずつ、蓄電池15件と少なく、早めの申請が必須です。
◇千葉市
千葉市は本日公表されました!5月17日から募集開始です。
このように、各自治体によって状況が異なりますので、太陽光や蓄電池の設置をお考えの方は、ぜひ早めにお住まいの自治体のHPをチェックしてみてください。
チームロハスでは、設備設置時の補助金申請の代行もさせて頂いております。ご不明な点はお気軽にご相談ください!
投稿者:森
もしも、の時にも安心です!~太陽光発電の仕組み・特徴を改めてご紹介~
(2021年04月30日)こんにちは。スタッフ竹原です。
チームロハスで仕事を始めて1年が経ちました。通勤途中に戸建ての家の屋根を見ては太陽光パネルが設置してあるかどうかを探してしまう私です。
「太陽光」耳にすることも多いですし、多くの方が何となく〝太陽の光で発電ができる″とご理解されているかとは思います。実際当社で既に設置済みの方も多数いらっしゃいますが、本日は改めて「太陽光」の仕組みや特徴をご紹介させていただきます。
●太陽光発電の仕組み
太陽の光からどのようにして電気が作られるのでしょう?
太陽から地上に降り注ぐ「光エネルギー」が「太陽電池」に当たると、「光起電力効果(ひかりきでんりょくこうか)」とか「光電効果(こうでんこうか)」と呼ばれる現象が起こります。
光が照射されることで、太陽電池を構成している半導体の電子が動き、電気が起きるのです。
また、太陽電池をたくさん繋げたものをソーラーパネルといいます。いちばん小さな単位を「セル」、そのセルを板状につなげたものを「モジュール」、とか「パネル」と呼びます。
最近ではソーラーパネルを、一般家庭の屋根に設置することが増えてきましたよね。
太陽光発電に必要な機器
ソーラーパネル以外に何が必要なのでしょうか?
・パワーコンディショナー
コンディショナーは、太陽光発電で発電された電気を変換する機器です。
自宅で使用される電気は「交流」ですが、太陽光発電で発電されるのは「直流」であるため、自宅で使用できるようにパワーコンディショナーを通して交換する必要があるのです。太陽光発電では欠かせない機器であるため「太陽光発電の心臓」と呼ばれたりもするのです。
(Panasonicより)
・分電盤
分電盤は、パワーコンディショナーで変換した電気を自宅のコンセントに送り出す役目をする機器です。また、売電するときに電気を送電線に送り出す役割も担っているのです。
太陽光で発電できる電気の量は?
実際に太陽光発電を導入すると、どれくらいの電力が発電できるのでしょう?
太陽光発電協会(JPEA)によれば、設置容量1kWあたりで年間約1,000kWhの太陽光発電ができると発表されています。
もちろん天候や設置条件によって異なりますが、4.5kWの発電設備を設置すると、年間4500kWhの発電が期待できることになります。一般的な家庭の、平均年間電力消費量を約5,000kWhだと仮定すると、約9割もの電力が太陽光でまかなえることになるのです!
9割は大きいですよね!
●太陽光発電の特徴
・非常にエコ
火力発電や原子力発電のように、燃料を必要としないので、排気ガスやCO2、燃えかす、使用済み燃料の処理なども発生しません。
また、枯渇やCO2の排出の心配がない「再生可能エネルギー」であり、繰り返し発電できるクリーンなエネルギーなのです。
・故障しにくい
可動部分がない分、故障しにくく信頼性が高い。
・別で土地を用意する必要がない
住宅などの建物やカーポートの屋根に設置が可能であるため、気軽に設置が出来ます。
ソーラーカーポート施工例はこちら
・災害時も安心
太陽光発電は太陽の光さえあれば発電ができるため、地震や洪水などの災害で電力が一時停止されてしまった場合でも、自家発電をして電力を使用することができます。
とくに大規模な地震があると、安全面の観点などから火力発電所や原子力発電所の稼働がストップされますよね。
このような時に何の備えもしていないと、日常生活もままならなくなってしまうかもしれません。
万が一災害が発生しても太陽光発電があれば安心して電気が使えるため、長い避難生活にも備えられることでしょう。
最近は地震も多いですし、自家発電が出来ると心強いですよね。
・蓄電池と併用できる
蓄電池を設置することで、太陽光発電で作り出した電力を蓄電池に貯めることが可能となります。
太陽光発電と蓄電池を併用することで、発電しすぎた電気を「電気を発電できないとき」にも活用できるようになります。太陽が出ない梅雨時期や太陽が隠れる夜間も、日中の太陽光で発電した電気が使用でき、よりエコに電気を有効活用することができるでしょう。
****************
まとめ
ご紹介させていただきましたように太陽光発電は、魅力がたくさんあります。地球環境にやさしい安全でクリーンなエネルギーであるため、近年急速に普及が進んでいます。
太陽光発電を導入することで、家庭で使う電気の多くをまかなえるケースもあります。
設置には初期費用がかかりますが、災害時の備えのためにも、太陽光発電は蓄電器とのセット導入が非常におすすめです。
後付けの対応もさせていただきますので、ご興味のある方・ご検討中の方は当社までご連絡をお願いいたします。
施工例はこちら
投稿者:竹原
雨や花粉を気にせずに物干し!暮らしに特別な時間をもたらすテラス囲い『サニージュ』
(2021年04月09日)こんにちは!
毎日毎日大量の洗濯物を片付けているスタッフ森です。
オーバーオールなんて洗濯物に出てきた日には、1回着ただけで洗濯に出さないで~!と子供部屋へ投げ返します。乾かなさ・かさばり具合NO.1がオーバーオールですね。
花粉が気になる時期、梅雨や台風の時期などに、気にせずいつも通りに洗濯物を干せる強い味方が、サンルームです!
LIXILの『サニージュ』囲いタイプなら、風の強い日でも洗濯物が飛ばされる心配もありません。お庭の空いたスペースの活用法、ベランダだけでは洗濯物が干しきれないわ…などのお悩みにもぴったりです。
♦LIXIL サニージュ
(画像出典:LIXIL)
雨や花粉を気にせずに洗濯物が干せる。暮らしに特別な時間をもたらすテラス囲いです。
サニージュはお洗濯物干しの心強い味方。囲いタイプなら、風雨が強い日でも飛ばされないし濡れません。
天気予報を気にせずに、お仕事に、お買い物に。外出中でも安心です。
さらに風を採り込む開口で、乾きも満足、湿気もこもりにくい。
ラクで便利な上下可動物干しなど、毎日嬉しい機能もいろいろです。
♦『サニージュ』の特長
①風をしっかり採り込んで、洗濯物が乾きやすい開口
効率良く風を採り込む独自の開口仕様。洗濯物を乾きやすくするサニージュならではの機能です。気候・時間・季節に関わらず、物干し空間の快適性を大幅に向上させます。
②明るさと遮熱を両立!進化した屋根パネル
サングラス、UVケア化粧品、衣服…屋外での紫外線対策は今や必須ですね。進化した屋根はもっと欲張り!
UVカットは当たり前、室内に明るい光をもたらしながら暑さを抑える。さらに汚れを防ぐ機能も選べます。
③快適な湿度を保ち、イヤなニオイも軽減するエコカラットプラス
家の中の空気を吸って吐いて、湿度をコントロールしたり、気になるニオイや有害物質を低減するエコカラットプラス。
ペットなどのニオイ、タバコ臭などの原因を吸着し脱臭、軽減します。LIXILならではの「呼吸する壁」をサニージュにも!
④使いやすさと、美しさにこだわった上下可動物干し
目線の高さで干せます
クランクハンドルで上下に動かせます
「上下可動物干し」は、目線の高さで作業ができて、干した状態で上へ。
無理なく楽な姿勢で干せて家事がもっと快適に。スッキリしたデザインも特長です。
*****************************
毎日の洗濯がストレスなく行えそうですね!
ウッドデッキと組み合わせたりして、開放的なテラス空間へと作ることも可能です。
施工例はコチラからご覧ください!
投稿者:森
スタイリッシュで家計に嬉しい、魅力的な太陽光発電付きカーポート!暖かくなる前に設置してはいかがでしょうか!
(2021年03月25日)こんにちは。スタッフ竹原です。
八千代市内の桜も満開に近くなってきました。春休みに入った子供たちとサイクリングをしながら桜を見て回ろうかなと考えています。
きっと皆さまも、今年も、工夫しながらのお花見を楽しまれているのでしょうね。
これからの季節、日照時間も長くなってきますよね。
日照時間とは太陽が地上を照らした時間をいうそうですが、太陽光発電の発電量は日照時間が長ければ長いほど、効率よく発電できる時間が増え、発電量は多くなるのです。
そうすると、太陽光発電システムの設置は、日照時間が長くなる前、今がタイミング!といえるのです。
太陽光発電というと、住宅の屋根の上に載せたパネルを想像される方が多いかと思いますが、太陽光(ソーラー)パネルを駐車スペースに設置することも可能なのです。
駐車スペース(カーポート)の屋根部分に、太陽光(ソーラー)パネルを設置した車庫のことをソーラーカーポートといいます。
ソーラーカーポートを設置すると、駐車スペースで発電や売電が可能となり、電気代の節約につながります。
◆住宅の屋根に太陽光パネルを設置できない・したくない方におススメ
ソーラーカーポートは、自宅の屋根の上には太陽光パネルを載せたくないという方におすすめです。
住宅によっては、屋根の向きや大きさ、構造によっては太陽光パネルの設置が難しい場合がありますが、住宅から独立したカーポートであれば太陽光パネルを設置することができます。
ソーラーカーポートだと住宅の屋根ほどパネルを目立たせることなく、スタイリッシュなカーポートを選ぶこともできます。
さらに、自宅のカーポートに既に太陽光パネルを設置している方にも、ソーラーカーポートはおススメです。
◆ソーラーカーポートの種類
・太陽光発電一体型のカーポート
屋根と太陽光パネルが一体化している「一体型」
・太陽光発電搭載型のカーポート
屋根の上に太陽光をパネルを搭載している「搭載型」
◆ソーラーカーポートを設置するメリット
デッドスペースを有効活用することができる
暑い日も、雨の日も、雪の日も、強風の日も車を守ることはもちろん、車を置いていない時間には子供を遊ばせたり、BBQを行ったりと、家族の団らんスペースに使うことが出来るのです。
太陽光発電のメリットを享受できる
節電効果を得られます。
◆生活を豊かにする機能が多数ある
・日中発電した電気を使うことで電気代が下がる
・余った電気を売ることが出来るため、売電収入が入る
・停電時も電気を取り出すことが出来る
***********
いかかでしたでしょうか。
ソーラーカーポートの魅力、お分かりいただけたでしょうか。
2台用のソーラーカーポートを設置した場合には、発電量が5.0㎾以上となり、一般的な住宅発電容量よりも多くの太陽光を搭載することが可能となるのです。
スタイリッシュで家計に嬉しい、魅力たっぷりのソーラーカーポート、設置をご検討の際はぜひ当社へご連絡ください。
ネクストエナジーのデュライトを設置いたしましたこちらのお宅。お客様にも大変満足いただきました。参考にされてください。
投稿者:竹原
ステイホームはベランピングが旬!バルコニーリフォームでお好みのアウトドア空間を
(2021年03月05日)こんにちは。スタッフ森です。
一都三県の緊急事態宣言はまだ明けなさそうですが、日に日にあたたかくなってきて、どこかへ楽しくおでかけしたいなぁ、という気持ちが湧いてきますよね。家の中ばかりでは気持ちも塞いでしまいます。
ステイホームはベランピングでリフレッシュ
(画像出典:Instagram by iwatani.official)
皆さまは、『ベランピング』という言葉をご存じでしょうか?
『ベランダ』と『グランピング』を足した造語で、自宅のベランダにアウトドア空間を作り、ゆったりと楽しむライフスタイルだそうです。
ベランダで春の陽気を感じながらランチをしてみたり、お気に入りの豆を挽いて丁寧に淹れたコーヒーを横にハンモックに寝そべって読書をしたり、夜、小さなテントを置いてLEDランタンの明かりだけでリラックスしてみたり。
色んな楽しみ方ができそうですね!ステイホームの今にあった余暇の過ごし方ですね。
(画像出典:楽天)
ベランダリフォームでお好みのアウトドア空間
三協アルミ バルコニー オルネ
(画像出典:三協アルミ)
ベランピングやカフェスペース、ペットの遊び場など多様な使い方ができるバルコニー「オルネ」。
後付けに対応するバルコニー商品「スーパーエリーバ」を18年ぶりに刷新し、4タイプの設置スタイル、6種のパネル、2種10色の床材を組み合わせ、好みのアウトドア空間がつくれる商品構成としました。
格子高さH=1200mmで転落防止に配慮した新パネルや外からの視線を遮るハイHパネルで安全に配慮しつつ”ベランピング”を満喫できます。
バルコニー下を美しく装う天井パネル。床に落ちた雨水をスムーズに排水する水漏れしにくい構造で、バルコニー下を有効活用。
LIXIL モダンパネル ゆみなり横面材
LIXILのモダンパネルは、木目を活かした優しい雰囲気の格子スタイル。
木目調の質感とデザインで、家族と過ごしたり、趣味の時間を過ごしたりできる気持ちよい空間作りが可能です。
パネルが違うだけで見えてくる景色も一味違うかもしれません。
(画像出典:LIXIL)
LIXIL コートラインⅡ
(画像出典:LIXIL)
ベランダで過ごすときにご近所からの視線が気になってくつろげない、なんてことも。
空間デザインの幅を広げるスクリーンやゲートなど、お好みのアイテムを組み合わせ、意匠性・快適性を高める「コートラインⅡ」は、プライバシーを守りながら、日の光や自然の風など、室外の心地良さを採り入れられます。
************************
いかがでしたでしょうか。
これからの季節にぴったりなベランピング。新しいベランダでリフレッシュタイムを過ごされてはいかがでしょうか。
リフォームに関するお問い合わせはチームロハスのスタッフまで、お気軽にお問合せください。
投稿者:森
地震の被害を受ける前に!地震に強い外壁へリフォーム・メンテナンスしませんか?事前の対策をオススメいたします。
(2021年02月19日)こんにちは。スタッフ竹原です。
先日の大きな地震、皆さまのお宅は大丈夫でしたか?
東日本大震災の余震だということをニュースで知り驚きました。東北の皆さまも10年前を思い出し大変恐ろしかったのではないかと思います。
今後はあのような規模の地震が起きないで欲しいと願ってはおりますが、自然災害はいつどこで発生するかわかりません。備えられるものは備え、対策のとれるものは対策をとる必要があるのではないかと思います。
そこで本日は
地震の被害を受けてしまう前にオススメしたい!「外壁の定期的なメンテナンス」や「地震に強い外壁へのリフォーム」をご紹介させていただきます。
外壁は家の外側であるがために、雨風にさらされ傷み劣化していきます。美しく保つためにも定期的なメンテナンスは必要ですが、今回のような地震が起きてしまった際に被害を受けないためにも、メンテナンスやリフォームは欠かすことができないのです。
【メンテナンス】
外壁は他の部位よりも劣化が早いとあげましたが、その中でも特に劣化の目安となる部分が外壁材の継ぎ目部分にある「コーキング」です。コーキングは継ぎ目から雨水が建物内部に侵入しないように施工されるものなのですが、材料の性質上どうしても外壁材よりも早く劣化し、ひび割れや剥がれ、亀裂といった現象を起こしてしまうのです。3年~5年ごとの点検で不具合が確認できる箇所についてはその都度部分的な補修を実施し、時期を見ながらリフォームをを予定しておきましょう。
【外壁リフォームの種類】
◎塗装
タイル以外の外壁の場合には定期的な塗り替えが必要になります。塗装は住宅をきれいに見せるだけでなく、外壁材の表面塗膜面を一定の状態に保つという大変重要な働きがあるのです。
・既存外壁がモルタル下地の塗装の場合
経年劣化によりモルタルにヒビが入ることも多く、このすき間から雨水が侵入し、住まいの構造部分(土台、柱など)を想像以上にいためてしまうことが多いのです。
・既存外壁がサイディングの場合
当初の表面塗膜は比較的長持ちするものが多いのですが、その後の適切なメンテナンスを怠ると、サイディングに亀裂が入ったり割れてしまうという現象も出てきます。
外壁に触って白い粉のようなものが付いてしまう状態は、塗装面劣化のサインといえるでしょう。雨や紫外線などによって塗膜が劣化したことを示すチョーキングという状態です。
◎サイディング
外壁にある程度傷みが生じていて、すでに住まい構造部に水の浸入が疑われるような場合であれば、塗り替えではなく新たにサイディング材を設置するリフォームを検討するタイミングだといえるでしょう。
サイディング材を施工するには「重ね張り工法」と「張り替え工法」の二種類の工法があります。
・重ね張り工法
既存外壁を下地として使うため廃材処分が少なくて済みますが、構造部の劣化が進みすぎている場合は荷重に耐えきれず施工することができないのです。
・張り替え工法
既存外壁をはがし土台や柱を直接確認しながら、必要な補修や部材を交換することができるのです。そのため費用は「重ね張り工法」に比べ少し高くはなりますが、住まいを健全な状態・地震に強い状態にすることができます。
どちらの工法も塗り替え工事よりも割高になるのですが、外壁の状態が綺麗になるだけでなく断熱性や遮音性が向上しエアコン効率が良くなったり、静かな住環境を作りやすくなったりというメリットもあります。もちろん地震に強い外壁ともいえるでしょうし、事前の対策としては有効なリフォームだと言えるでしょう。
◎タイル仕上げ
重厚感があり根強い人気をもつタイル仕上げは、耐久性にも優れているので、地震に強い外壁 ともいえるでしょう。住まいにアクセントを加えながら壁面構造を強化するというのも、事前の対策として良いかもしれないですね。
【メリット】
外壁のリフォームは、家を地震に強い状態にするという事前の対策だけではなく、省エネ効果も考えられるのです。
サイディング材には断熱材があらかじめ充填されているものもあり、そちらを採用すると建物の寿命を延ばすだけにとどまらず、建物の断熱性能を向上させることができるのです。
塗装によるリフォームの場合、遮熱効果の高い塗料を採用することで、真夏の日射熱が室内に入り込むのを防ぐことができるのです。
外壁リフォームを検討する時は建物の劣化状況や見た目の改善だけでなく、このような断熱性能についても目を向け、メリットを逃さないようにする必要がありますね。
*************
【まとめ】
地震などの自然災害は予告なしにくるものです。
被害を最小限に抑えるためにも、定期的なメンテナンスやリフォームについて意識しておいた方がよいことは、おわかりいただけましたでしょうか。
何かが起きてしまった後に慌てて対応しなくてもよいように、外壁は日頃からの定期的なメンテナンス・リフォームが大切なのです。
定期的なメンテナンスやリフォームのご相談承っております。
どうぞご相談ください。
外壁塗装の施工例もご参考にされてください。
投稿者:竹原
ブログの最新記事
- 03月24日 山形へスノボ旅行に行ってきました!
- 03月06日 パワコンの不具合は気づきにくい!定期的な点検をおすすめします!
- 02月24日 気温が下がった日に起こりやすいエコキュートのトラブル!~配管凍結時の解決方法と凍結対策をご紹介~
- 11月21日 EVに乗り換える理由って何?第1位は・・・
- 10月24日 V2Hが人気です!ニチコンEVパワーステーション