スタッフブログ
お湯を沸かすエコキュートの導入で電気代を減らすことができるのです!
(2022年04月21日)こんにちは。スタッフ竹原です。
4月に入り夏のように暑い日があったり、冬が戻ったかのように朝晩が寒い日があったり、春の過ごしやすい日が少ないように感じています。
暑い日や寒い日が続くと常にエアコンを使い続けてしまい、ずっと電気代の高い我が家です・・・。
2011年の東日本大震災により電力供給不足になったものの、2016年の電力全面自由化により一度は電気料金は下降傾向にありました。
その後新型コロナウイルスの蔓延が深刻化した2020年末から2021年初めにかけて、電力市場に提供された電力量が不足し新電力の間で買い争い(市場成長)が生じたことで電気料金が高騰、今年の1月にはすべての大手電力会社が電気の値上げを発表しました。
さらには突然始まったロシアによるウクライナへの侵攻という国際情勢が重なって、国内の電気料金上昇が特に目立ってきました。この4月の電気代はかなり高い水準になっているようです。
我が家だけではなく多くのご家庭で、高くなった電気代に悩まれているのではないでしょうか。
電気代の節約方法としてよく挙げられている方法として
・エアコンの使い方の見直し(冷房時の室温目安は28度、暖房時の室温目安は20度)
・古い家電の買い替え・家電の使い方の見直し などがありますが
エコキュートの導入により電気代を節約することができるのです!
エコキュートは大気熱を利用してお湯を沸かすから、
電気エネルギーだけの場合と比べて電力消費量が1/3に抑えることができるのです。
<出典:ダイキン>
またエコキュートはCO2の排出量も削減できるため、地球温暖化防止をサポートする省エネな給湯器といえます。
高効率でお湯を沸かすから経済的!
電気エネルギーを無駄にしないよう、効率よくお湯を沸かし年間を通じたランニングコストを低減させることができるのです。
割安な夜間電力の利用で電気代を抑えることができる!
多くの電力会社で夜間の電気料金は昼間よりもお得に設定されていますよね。これは電力使用量が多い昼間の供給電力が足りなくならないよう、料金単価を下げて夜間の利用を促進しようというものなのです。エコキュートはそんな夜間の時間帯にお湯を沸かしてお湯を貯めておき、翌日に使う仕組みになっています。そのため電気料金が安くなりご家庭での給湯の光熱費を抑えることができるのです。さらには翌日の湯はりに使うエネルギーを抑えることもできるのです。
< 出典:パナソニック>
<出典:ダイキン>
エコキュートを導入することにより電気代の節約が可能になるのです。ガス給湯や電気温水器と比較しても年間の電気代ではエコキュートの方が数万円単位でおトクになることでしょう。
デメリットとしてはエコキュートの初期費用がガス給湯や電気温水器より高めの傾向にあることかと思われますが、その分年間の電気代は大幅に安く抑えることができるのです。
給湯器は長く使うものです!。節電対策にも繋がるエコキュートがおすすめです。
エコキュートの導入をご検討の方はTEAM LOHASへご相談ください。
エコキュートの施工例もご参考にされてください。
投稿者:竹原
期待が高まるV2Hとは?太陽光発電システムとあわせてさらに電気代をお得に
(2022年03月28日)こんにちは。スタッフ森です。
節電に興味をお持ちの方で、V2Hという言葉を最近よく聞くものの、よくわからない、という方は多いのではないでしょうか。
V2Hとは、災害時などの停電が続いたときに、車から家へ電気の供給ができるシステムのことをいいます。電気自動車を所有している、またはこれから購入予定という方は、この仕組みを知り、うまく活用することで、車も家も電気代をお得にすることができます。
V2Hとは
(画像出典:次世代自動車振興センター)
V2Hは”Vehicle to Home”の略称で、EV(Electric Vehicle/電気自動車)等に搭載された電池から家庭(Home)に電力を供給できる機能です。
「V2H充放電設備」を経由して、EVのバッテリーに蓄えた電気を家庭側に供給することにより、たとえ停電が発生したとしても、EVに貯めた電気を非常用電源として利用できるので安心です。
また、EVに貯めた電気をうまく利用して電気代を節約することもできます。
電力供給コントロールで家計の負担を抑制
電気料金の安い夜間にEVに充電し、それを昼間に使うことで電気代を節約することができます。※1
また、電気使用のピーク時にEVから電気を供給すれば、電力会社の電力需要のピークシフトに貢献します。
※1 夜間の電気料金が安い電力契約を行う必要があります。
家庭用蓄電池より蓄電容量が大きい
V2Hを利用して電気自動車を蓄電池として使用する場合、家庭用蓄電池と比べて容量が大きくなります。
家庭用蓄電池の平均的な容量は4〜12kWhほどですが、V2H対応の電気自動車の容量は、40kWhなどで、大容量です。災害時などは数日間電気を使用することができるのでさらに安心です。
V2H導入のデメリット
デメリットと考えられる点もいくつかあります。
知っておきたいデメリットは、EVのバッテリーが徐々に劣化してしまうという点です。
EVのバッテリーは家庭用蓄電池よりも劣化しにくいと言われていますが、それでも電気自動車から家庭へ送電するとなると、充放電を繰り返す回数が増えます。頻繁に使用することで素材が変質し、徐々に劣化してしまいます。
また、EVを蓄電池として活用するV2Hは、駐車時にしか電気を蓄えることができないため運転中は蓄電池として使用することができません。普段から駐車している時間が短いという方は、電気自動車に電力を十分に蓄えにくく、電気代の削減につながりにくくなる可能性がありますが、V2Hと蓄電池を併用することで電気自動車がV2H機器に繋がれていない時も電気を蓄えることが可能です。
太陽光発電システムと組み合わせてさらに電気を活用
V2Hに太陽光発電を組み合わせれば、効率よい電力運用につながります。
自宅に太陽光発電の設備があれば、太陽光発電の余剰電力を売るのではなく、電気自動車に充電し、夜間に自宅に給電して使用したり、電力会社の電気代が高い昼間に利用することも可能です。
(画像出典:東光高岳)
太陽光パネルをカーポートに設置し、ソーラーカーポートにすることで、駐車スペースを有効活用して安定した電力を確保できるほか、停電時など電気自動車と組み合わせて利用できることも大きなメリットです。
TEAM LOHASでは、ソーラーカーポート、V2Hの施工も取り扱っております。設置をお考えの際はお気軽にご相談ください。
投稿者:森
花粉シーズン到来!花粉を取り込まないお洗濯で花粉症を軽減させませんか!
(2022年02月28日)こんにちは。スタッフ竹原です。
東京都や九州など1都13県が2月20日までに「花粉シーズン」に入ったことをウェザーニューズは発表したそうです。
皆さま、花粉症はいかがですか?私は花粉症の症状がとても酷いので、今シーズンは早めに耳鼻科に行きました。軽く済んでほしいです・・・
花粉症の対策として最も重要なことは、「花粉を体内に取り込まない」ことだそうです。
恐らく花粉症の方は既に周知されていることかと思います。しかし花粉を体内に取り込まないように日常生活を送るというのはなかなか難しいですよね。
洗濯物の干し方などには悩まれるのではないでしょうか。
一番花粉を寄せ付けない、取り込まない干し方が室内干しだとはわかっていても、スペースがないしじめじめする、などと実践できていない方も多いかもしれません。
そんな方におすすめしたいのがLIXILのサニージュです。
(出典:LIXIL)
サニージュとは、雨や花粉を気にせずに洗濯物を干すことができる、暮らしに特別な時間をもたらすテラス囲いです。
囲いタイプなら、風雨が強い日でも飛ばされないし濡れません!天気予報を気にせずに、お仕事に、お買い物に、安心して外出できますね。
さらに風を採り込む開口を作ることで、乾きも満足出来ますし、湿気もこもりにくくなるのです!
上下可動物干しなど、嬉しい機能も備えられています。
2階のバルコニーへの設置も可能です。
花粉を気にすることなく、見晴らしを楽しみながら、洗濯物を干せたら最高ですよね。
(出典:LIXIL)
バルコニーやベランダにサニージュを取り付けることで花粉をカットし、花粉の心配が終わるころに訪れる梅雨時にもお天気を気にすることなく洗濯ができるようになります。
干す時間や取り込む時間を気にしなくてよいのも魅力のひとつです。
花粉の心配をすることなく生活を送ることができたら嬉しいですよね。
サニージュの設置をご検討の際はチームロハスまでお気軽にご相談ください。
投稿者:竹原
カーポート&太陽光発電でクルマも家計も守ります!今、ソーラーカーポートがおススメです
(2022年02月21日)こんにちは!スタッフ森です。寒い寒い2月!みなさまいかがお過ごしでしょうか?
我が家の大黒柱は、オリンピックに感化され週末スノボへ。メダリストのジャンプにあこがれて飛んでみたところ、案の定捻挫して帰ってきました。運動不足のアラフォーがなぜメダリストジャンプを真似れると思ったのでしょうか。。。
・・・ナゾです。
今年は雪もたびたび降りましたね。朝、車の上に積もった雪をおろしている方を多く見かけました。こんな時、カーポートがあると、サッと車をだせてストレスフリー。もちろん普段の雨風からも車を守ってくれます。
今、カーポートに太陽光発電をつけた「ソーラーカーポート」が大人気です。なかでもネクストエナジーのソーラーカーポート「デュライト」は近年最も好評を頂いているもののひとつです。
クルマも家族もWin-Winなカーポート「デュライト」
(画像出典:Next Energy)
①長く使えば使うほど家計に嬉しい
地面の反射光も裏面で受光し発電する、より発電効率の高い「両面発電太陽電池モジュール」を搭載。
大切なお車を守りながら発電した電気は、売電や自家消費による節電効果はもちろん、初期導入費用の回収や長期的な経済メリットを創出します。
②強くてスタイリッシュ
デュライトはモジュールを載せるために作られた専用カーポート。設計時からモジュールの重さをしっかりと想定した安心安全の強度計算で、大切なお車を守ります。
住宅が映える“ステンカラー”を採用。他にはない上質な風合いを演出します。両面発電太陽電池モジュールを採用しているため、屋根材の上に設置するタイプより明るい印象を与えます。
住宅の印象を邪魔しないスタイリッシュな空間づくりで大満足!
激しさを増す風雨に特化したカーポート「ゆき盛くんⅡ・耐風くんⅡ」
(画像出典:大仙HP)
近年、台風が大型化し、暴風雨から住宅を守る対策が求められています。
風速46m/秒にも耐える大仙の「ゆき盛くんⅡ・耐風くんⅡ」は、元々はソーラーカーポートではありませんが、屋根に太陽電池モジュールを設置することが可能です。組み合わせて、風・雪に強いソーラーカーポートとして使用することができ、こちらも好評です。
カーポートは設置工事も短期間(2~4日間ほど)で、足場も組まずにできるので、そこも人気の理由のひとつです。
ソーラーカーポートの設置をお考えの際は、チームロハスまでお気軽にご相談ください。
施工例はコチラから。
投稿者:森
大掃除のタイミングに是非!日頃忘れがちなエコキュート周りのお掃除を!
(2021年12月27日)こんにちは。スタッフ竹原です。
今年も残すところあと数日となりましたが、皆さま大掃除は進んでますでしょうか?
先日のブログでもご紹介いたしましたが、エコキュートにはご自身で出来るメンテナンスがあるのです!
日々メンテナンスが出来ている!という優秀な方もいらっしゃるかもしれませんが、出来ていない…と思われた方は是非この大掃除のタイミングにご自身で出来る範囲のメンテナンスにチャレンジしてみられてはいかがでしょうか。
◎まずは説明書を確認ましょう!
取扱説明書を確認しながらリモコン ・浴そう循環口 ・漏電しゃ断器 ・逃し弁 ・貯湯ユニット ・ヒートポンプユニットなどを点検・メンテナンスしましょう。
◎水漏れがないか、正しく作動しているか、などをチェックしながらメンテナンスしてみましょう。
●貯湯ユニット、ヒートポンプユニット、室内のリモコン
乾いた布でよくふき、汚れがひどいときは、中性洗剤を薄めて布やスポンジにつけてふきましょう。
●ふろ接続アダプター(循環口)
フィルターを取り外して歯ブラシなどで水洗い。ゴミが詰まると正常に運転できなくなることがあるそうです。
●貯湯ユニットやヒートポンプユニット外部の点検
ユニット床面に水漏れしていないかの確認をする。
ヒートポンプユニットの吸い込み口や吹き出し口を塞いでいないかの確認をする。
上記内容で出来る範囲でメンテナンスしてみると、故障の心配も軽減されますね。
******************
まとめ
冬の寒い季節や年の瀬の忙しい時期に故障されては困るエコキュートです。
今年は是非、年末の大掃除のタイミングに取扱説明書を確認しながらエコキュートのメンテナンスを行ってみられてはいかがでしょうか。
そして故障の心配をすることなく安心して新しい年をお迎えいただけたらと思います。
2021年はリフォームブログをお読みいただきありがとうございました。
2022年も皆さまのお役に立てるような内容をご紹介させていただきますのでよろしくお願いいたします。
エコキュートに限らず年末年始にお困りごと、ご不安なことがありましたら、2022年1月6日からではありますがTEAMLOHASへお問い合わせをお願いいたします。
投稿者:竹原
外壁塗装の寿命は何年?タイミングよくメンテナンスを!
(2021年12月27日)こんにちは。スタッフ森です。
先日お隣さんの外壁塗装が終わり、足場がはずされたら、白かった壁が、味のある渋いグレーに変わっていました!とても素敵。聞いたところ、自分達の希望ではなく業者さんおすすめの色だったそうです。予想を超えた仕上がりに満足しているそうです。大成功ですねぇ~。
外壁塗装が必要なタイミングは、前回の塗装から10年と言われていますが、実は塗料のグレードによってその年数は変わります。
1)塗料で決めるタイミング
主な塗料の塗り替えのタイミングは以下の通りになります。
①アクリル
アクリル系塗料はアクリル樹脂を含みます。安価な塗料ですが耐用年数は低く、5~8年程。
②ウレタン
ウレタン系塗料はウレタン樹脂を含みます。耐用年数は8~10年程度。密着性が優れているので、雨どいやベランダなどに使用します。
③シリコン
シリコン系塗料はアクリルシリコン樹脂を含んだ塗料です。アクリル系やウレタン系より価格は高くなりますが、耐用年数は10~12年程度。外壁塗装にもっとも頻繁に使われています。
④フッ素
フッ素塗料はフッ素樹脂を含んだ塗料で耐久性に優れ、他の塗料に比べ高価ですが耐用年数は12~15年程と長持ちです。比較的大きな家に使われる事が多いようです。
2)外壁の状態でわかるタイミング
塗料によってタイミングは異なりますが、実際の外壁の状態によっては、またタイミングも変わってきます。
以下のような状態にある場合は早めの塗装をおすすめします。
①色褪せ
紫外線による塗膜の色褪せが著しくあると保護機能の低下が考えられます。
②チョーキング
外壁に触れると白い粉が手につくこと。うっすらと付着する場合は2、3年以内に、はっきり付く場合は早めの塗装をおすすめします。
③クラック
外壁のひび割れのこと。クラックを放置すると雨の侵入などの原因になりますので、補修が必要です。
④塗膜のはがれ
外壁表面の塗膜のはがれは、部分的な場合は最低限の補修で、全体的になると早めの補修が必要になります。
3)費用を抑えたいときは
外壁塗装のタイミングは、塗料や家まわりの環境によっても変わってきます。
日常的に家まわりをチェックしながら、初期症状のコケやカビをおとしたり、小さなひび割れはすぐ補修したりすることで耐用年数を長くすることができます。
塗装する時は足場を組みますので、壁のみでなく、屋根の塗装や葺き替え、太陽光パネルの設置などもあわせて検討して同時に行うと、足場の設置が一度で済むので費用が抑えることができます。
4)外壁塗装に適した時期は?
外壁塗装に良い季節は春(3~5月)と秋(9~11月)と言われています。空気が乾燥していて、穏やかな気候の時期は塗料も早く乾き、工期が短くて済むというメリットがあります。
ですがその反面繁忙期になりやすく工事日程が組みにくいというデメリットもあります。
外壁塗装をお考えの際は、お気軽にチームロハスまでご相談ください。
施工例はコチラからどうぞ!
投稿者:森
電気代値上げに向けて~待機電力を詳しく知って、小さな節電はじめませんか~
(2021年11月29日)こんにちは。スタッフ竹原です。
朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。暖房器具を使い始めているというご家庭も増えているのではないでしょうか。
暖房器具等使い始めると気なってくるのが、電気代やガス代だと思います。
そんな電気料金の値上げが止まらず、この冬は過去5年でもっとも高い水準になると言われているのです。
私たちの生活に大きな影響をもたらしそうです。
少しでも電気代を減らしたい!そう思いますよね。
では、電気代を減らすには、どういう方法があるのでしょうか。
■ 電気代を減らすには
・太陽光発電の導入
太陽光発電は導入時にこそコストはかかりますが、電力量(電気使用量)を大きく下げることができ、電気代節約方法としては断トツだと思われます。
過去のブログもごご参考に!ご興味がありましたら、是非当社へご連絡ください。
・待機電力を詳しく知って生活に取り入れる
待機電力の節約効果は太陽光発電に比べると小さいものですが、日々の積み重ねで節約金額が少しずつ大きくなるため、試してみる価値アリ!かと思います。
~待機電力とは~
正式名称は「待機時消費電力」といいます。
コンセントには繋がっている状態で、電源がオフになっている時や、使っていない時にも消費する電力のことを指します。
主電源をオフにしてもタイマーや時計などの機能を維持するために、待機電力が発生する製品もあるので注意が必要です。
~待機電力が占める電気代の割合~
資源エネルギー庁の報告によると、家庭一世帯あたりの待機電力量は平均で228kWh/年、家庭の一世帯あたりの全消費電力量(4.432kWh/年)の5.1%に相当しているそうです。電力量1kWhあたり27円で計算すると、年間の電気料金は約6,160円にもなるのです。
予想以上に大きな金額なのではないでしょうか?!驚きますね!
~待機電力量の高い家電~
1位:ガス温水器(19%)
2位:テレビ(10%)
3位:エアコン(8%)
4位:電話機(8%)
5位:BD・HDD・DVDレコーダー(6%)
6位:温水洗浄便座(5%)
7位:パソコン(4%)
8位:電子レンジ・オーブンレンジ(3%)
9位:パソコンネットワーク機器(3%)
10位:インターホンセット(2%)
※平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)報告書概要より
1位は意外にもガス温水器でした。ガスなのに何故?と思われるかもしれませんが、ガス温水器はお湯を使う際に電子パネルを使用しますし、センサーにも電気を使っているのです。また、台所や浴室など使用する場所が複数あるため、コンセントから抜くような作りではないのです。そのため待機電力量が高くなってしまう傾向があると考えられます。
~待機電力量を減らすには~
待機電力の節約方法をご紹介させていただきます。
・主電源を切る
リモコンで操作する家電は主電源を切る方法が有効でしょう。
主電源が切れない機器は節電モードや省電力モードを活用することで待機電力を抑えることが可能となります。
・プラグをコンセントから抜く方法
当然のことですが、家電製品をコンセントから抜いてしまえば、待機電力はなくなります。
エアコンなど頻繁に使用しない家電製品は、シーズンオフにコンセントから抜いておくことで節電になります。
・節電タップを活用する
節電タップはひとつひとつにオン・オフのスイッチがあります。そのためプラグの抜き挿しの必要がなくなるため摩耗からも守ってくれるのです。
こまめに抜くべきスマートフォンやPCの充電器は節電タップに繋いで待機電力をカットすることが可能となります。
余っている挿し口のスイッチもオフにすることで、微量の待機電力を節約できます。
~待機電力が発生しない家電もある?!~
最新の家電製品は省エネ化が進み、使用時の消費電力だけでなく待機電力もかなり抑えられているようです。
無駄なプラグの抜き差しを繰り返さないよう、事前に待機電力の有無や待機時の消費電力を調べておくこともおすすめです。
******************
まとめ
資源エネルギー庁によると、プラグをコンセントから抜いたり、節電タップを使用することで、待機電力の削減に繋がるそうです。
待機電力の節約効果は小さいですが、日々の生活を見直しコツコツと積み上げることで節約金額が大きくなります。
是非、出来ることから!待機電力の節約、始めてみませんか?!
投稿者:竹原
FIP制度が2022年4月スタート。FITとの違い、そのメリット・デメリットについて。
(2021年11月19日)こんにちは。スタッフ森です。
再生可能エネルギーの導入拡大のために、現行のFIT制度に加え、新たにFIP制度導入が決まり、2022年4月からスタートしていくことになりました。FIPとは?なぜ導入するのか?概要を簡単にまとめてみました!
FITとは?何が問題?
2012年、まだそれほど普及していなかった再エネの導入をうながすために、「FIT制度」がもうけられました。
これは、再エネ発電をおこなう事業者を増やし、再エネの導入を拡大することを目的に、再エネ設備から発電された電気(再エネ電気)をあらかじめ決められた固定価格で買い取るよう、電力会社に義務付けた制度です。こうした支援のもとで、再エネは急速に拡大しました。
しかしこの制度を行う中で大きくふたつの問題がでてきました。
①国民負担の「再エネ賦課金」の増大
この固定価格の原資となっているのは、電力料金で必ず一緒に徴収される「再エネ賦課金」です。これは電気を使っている人すべてが負担しているもので、再生可能エネルギーが普及するのに伴いその金額も年々上がっており、2021年度の見込みでは総額2.7兆円におよんでいて、国民の大きな負担によりFIT制度が成り立っています。
②電力市場から切り離された状態
FIT制度は、電気の使用者のニーズや競争によって価格が決まる電力市場からは切り離された制度であり、再エネ発電事業者はいつ発電しても同じ金額で買い取ってもらえるため、電気の需要と供給のバランスを意識する必要はありませんでした。
しかし、今後再エネを主力電源としていくためには、火力などほかの電源と同じように、需要と供給のバランスなど電力市場の状況を踏まえた発電をおこなう、自立した電源にしていく必要があります。
FIPとは?
そこで2020年 6月、再エネを電力市場へ統合するにあたっての段階的な措置として、電力市場の価格と連動した発電をうながす「FIP制度」を導入することが決まりました。
FIP制度とは「フィードインプレミアム(Feed-in Premium)」の略称で、再エネの導入が進む欧州などでは、すでに取り入れられている制度です。この制度では、FIT制度のように固定価格で買い取るのではなく、再エネ発電事業者が卸市場などで売電したとき、その売電価格に対して一定のプレミアム(補助額)を上乗せすることで再エネ導入を促進します。
(画像出典:経済産業省)
現行のFIT制度では、電力会社が再エネ電気を買い取る際の1kWhあたりの単価(調達価格)がさだめられていますが、これと同じように、FIP制度でも、「基準価格(FIP価格)」がさだめられます。この「基準価格」は、再エネ電気が効率的に供給される場合に必要な費用の見込み額をベースに、さまざまな事情を考慮して、あらかじめ設定されるものです。
あわせて、「参照価格」(市場取引などによって発電事業者が期待できる収入分のこと)もさだめられます。
この「基準価格」と「参照価格」の差を、「プレミアム」として再エネ発電事業者がもらうのです。つまり、再エネ発電事業者は、電気を売った価格にプレミアムが上乗せされた合計分を、収入として受け取ることになります。
FIP制度とFIT制度の大きな違いは「市場価格との連動」です。
電気も食品などと同じく、本来ならば需要と供給のバランスで、みんなが必要だけど電気の供給が少ない夜間は電力の価格は上がるはずですし、逆に昼間は電力の価格は下がるはずです。
FIP制度が導入されることで、再エネ発電事業者は収益の予測が立てにくいといったデメリットがあるものの、
プレミアムをもらうことによって再エネへ投資するインセンティブが確保されます。
さらに、電力の需要と供給のバランスに応じて変動する市場価格を意識しながら発電し、蓄電池の活用などにより市場価格が高いときに売電する工夫をすることで、より収益を拡大できるというメリットがあります。
FIP制度により電力市場の競争が活性化され、国民負担が減ることが期待されています。
詳しくは、経済産業省資源エネルギー庁のHPをご参照ください!
FIP導入前に太陽光・蓄電池の設置をお考えの際は、チームロハスまでお気軽にお問合せください。
施工例はコチラからどうぞ!
投稿者:森
冬場に入って故障してしまっては大変です。本格的に寒くなる前にエコキュートの点検をおすすめいたします。
(2021年10月25日)こんにちは、スタッフ竹原です。朝晩の冷え込みが厳しくなってきたなと思っていたら、ここ数日の日中の気温も11月中旬~下旬並みだとか!寒いはずです!秋はいったいどこへ行ったのでしょう?
寒くなると毎日のお風呂時間、大切になりますよね。
寒くなった!温かいお風呂に入りたい!と思った時に給湯器が壊れてしまっては大変ですよね。
冬場に温かいお風呂に快適に入れるように、早めに準備をしませんか?
本格的に寒くなり始める今こそ、エコキュートの点検をするのに良いタイミングなのです。
お湯を使うことが多くなる冬場は故障も増え、工事も混み合う傾向にあるのです。すぐに工事ができない可能性もあります。そうなると、お湯が出ない状況が長引くことにもなりかねません。
シーズン前の今のうちにエコキュートの点検(メンテナンス)を行い、不具合があれば対策をとっておくのがおすすめです。
そこで本日は、エコキュートのメンテナンスについてご紹介します。
◆点検は3年程を目安に
エコキュートの劣化の目安はどれくらいなのでしょうか?
実は、使用状況や部品によっては3年程度で劣化する可能性もあるのです。ですので、3年ごとのメンテナンスをしておけば、部品の劣化が見つかればそのタイミングで交換もできますし、運転の不具合を未然に防ぐことができるでしょう。
◆お掃除など、ご自身でできるメンテナンスもあるのです!
本格的な点検や部品の交換などは是非TEAM LOHASへご相談をお願いいたします。
実は、お客さまご自身で行うことができるお掃除や簡単な点検などもあるのです。それは、水漏れがないか、正しく作動しているかなどを定期的にチェックしておく方法です。当社のメンテナンス担当がお伺いした際にはお掃除や点検方法などのご説明も可能です。ご在宅の際は是非お話お尋ねいただければと思います。
ご自身でのメンテナンスを定期的に行えるようになれば、不具合などの発見が早期に可能となるはずです!
◆買い替えにより、省エネ性や機能性も高まります。
ご自身によるお掃除や3年周期のメンテナンスを徹底していても、10数年使っている場合は買い替えをおすすめいたします。
「異音」や「お湯の温度が安定しない」などの不具合は部品交換などではなく故障の前兆にあたる場合もあるのです。このような症状に気付いた場合は、買い替えを検討されたほうが良いかもしれません。
最新機種に買い替えることで、省エネ性や機能が大幅にアップします!ランニングコストについては入れ替え前より安くなるのが一般的なのです。
************
◆まとめ
寒い冬、キッチンやお風呂でお湯が出ない!困った!!とならないためにも、是非一度メンテナンスをおすすめいたします。
皆様が安心して寒い冬を迎えられますよう!お問い合わせ、お待ちいたしております。
蓄電池や太陽光と合わせて設置もおすすめです。ご参考になさってください。
投稿者:竹原
脱炭素社会構築をリードしませんか?今、ソーラーカーポートが人気です!
(2021年10月15日)こんにちは!
昨日衆議院が解散して、今年のハロウィンは選挙になるなぁ!と思ったスタッフ森です。ゾンビ(の仮装した人)が投票所に来るかもしれませんね。。。(笑)
2050年カーボンニュートラル
最近よく見かける『カーボンニュートラル』という言葉、ご存じでしょうか?
カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの
2020年10月、菅内閣総理大臣(当時)は「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」ことを宣言しました。
「排出を全体としてゼロ」というのは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」 から、植林、森林管理などによる「吸収量」 を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。
カーボンニュートラルの達成のためには、温室効果ガスの排出量の削減・吸収作用の保全及び強化をする必要があります。
(画像提供:環境省)
2050年カーボンニュートラル宣言を受けて設置された「国・地方脱炭素実現会議」において、2021年6月に、「地域脱炭素ロードマップ」が取りまとめられました。
これは、地域における「暮らし」「社会」分野を中心に、生活者目線での脱炭素社会実現に向けた工程と具体策を示すものです。
脱炭素社会の実現には、一人ひとりのライフスタイルの転換が重要になるとして、「ゼロカーボンアクション30」を具体的な取り組みとして、わかりやすく紹介しています。
設置しやすく人気のソーラーカーポート
ゼロカーボンアクションでも推奨されているのが、太陽光パネルの設置など『再生可能エネルギーの利用』です。
今、太陽光を設置する方に人気なのが、ソーラーカーポートです。
屋根の形状からパネルが載せにくいお宅でも、カーポートなら設置しやすく、スタイリッシュな素材も増えてきているのも人気の理由です。
屋根を活かしてBBQをしたり、ちょっとした雨の日の遊び場としても使えます。
未来の地球のためのカーボンニュートラル実現に貢献しながら、家計にやさしい住宅も実現できます。
太陽光パネル・蓄電池設置のご相談はチームロハスまで、お気軽にお寄せください。
ソーラーカーポートの施工例はこちらからどうぞ!
投稿者:森
台風への備え出来ていますか?~直前に出来る準備・対策をご案内~
(2021年09月17日)こんにちは。スタッフ竹原です。
秋の気配を感じるようになりつつも、雨の多い日が続いておりましたが、今度は台風が接近しているようです。
今回の台風14号は本日17日に九州に上陸したようで、明日はここ千葉県にもかなり影響が出るようです。
これまで台風や地震など自然災害への備えをご紹介してきましたが、本日は台風が迫っている今からでも出来る直前の対策をご紹介いたします。
【家の外での備え】
■風が強くなり大雨が降り始める前に済ませておきましょう。
①窓や雨戸はしっかりと閉め、かぎをかける
強風で飛ばされたものが窓を突き破る危険があります。窓ガラスが割れたときに破片が飛び散るのを防ぐため、内側からガムテープを縦・横・斜めに貼っておくと飛散防止に効果的です。カーテンは閉めておきましょう。
②ベランダの排水口や、家の周りの側溝や排水溝を掃除する
豪雨時の浸水被害を防ぐために!枯葉やゴミなどは取り除いて、水はけを良くしておきましょう。
③風に飛ばされそうなものは、しっかりと固定するか室内に収納する
屋外の自転車はカバーをかけていると強風で飛ばされたり倒されたりすることがあります。カバーは外し、あらかじめ倒しておくとよいでしょう。
ベランダに洗濯機を置いている場合などは、洗濯槽に水をいっぱいに溜めるなどして風に飛ばされないようにします。ふたやコード、ホースはガムテープなどで本体に固定しましょう。また、ベランダや庭にある植木鉢や物干し竿、レジャー用品など飛ばされそうなものは室内に収納しましょう。
【家の中での備え】
停電や断水などのライフラインが途絶えたときのことを想定し、非常用品、飲料水や生活用水を確保しておきましょう。可能な方は緊急連絡手段や避難方法について家族と話し合いが出来れば安心ですね。
①非常用品を袋などにまとめておく
「災害時の対策」でもご紹介しております、持ち出し品・備蓄品リストをご参考に、今からでも間に合うものを準備しましょう。
※飲料水・レトルト食品、トイレットペーパーなどすぐに準備でき、今後のストックにもなるものは準備したほうがよいかもしれないですね。
②浴槽やバケツなどに水をためておく
ライフラインが止まった場合、蓄電池を設置されている方は心強いですね。
蓄電池の設置をされていない場合、電気やガスの蓄えはできませんが、水はためておけます。断水に備えて、浴槽やバケツなどに水をためておけばトイレも使えます。
携帯電話などの充電も済ませておきましょう。
③避難場所や避難経路を確認しておく
時間のある方は、家族で緊急の時の連絡手段や方法、集合場所(学校や公民館など自治体が指定する避難場所)や避難経路について話し合って決めておけると安心です。
******************
「いつか…」や「雨が降り始めてから…」では遅いこともあります。「備えあれば憂いなし」でもご紹介しましたように、台風接近時には事前に備えを固めることで、被害を避けたり減らしたりすることができます。
各自治体も台風への備えについて注意喚起を出しています。最新の気象情報はもちろん、自分の地域の防災情報もこまめに確認しておきましょう。
今回の台風14号で大きな被害が出ないことを祈っております。
投稿者:竹原
サービスヤード・ストックヤードで家事をスマート&ラクラクに!
(2021年09月06日)8月と共に猛暑が去り、急に秋めいてきましたね!『断捨離の秋』をバリバリと実行中のスタッフ森です。
9月はテレワークやオンライン授業も続いていて、家事・ゴミ・ストレスは増えていき、コーヒー・トイレットペーパーはあっという間に減っていきます!雨も続いているので洗濯物がなかなか消えてくれません。。。
こんなときのストレスを解消し、家事をスマート&ラクラクにしてくれるのが、サービスヤード・ストックヤードの存在です。
(画像提供:LIXIL)
サービスヤードとは、勝手口付近の外スペースを家事中心に使用したり、家事に関わるものの保管場所にしたりする場所のことで、ストックヤードと呼ばれることもあります。
使用目的としては
①収納スペース … 屋内をスッキリさせたいときに、物置として活用します。屋根や壁のついたスペースを設けると使いやすいです。自転車の収納場所として使用する方も多いです。
②ゴミ置き場 … ゴミの収集日まで室内にゴミを置きたくない方にはおススメの使い方です。ゴミが多く出るキッチンの横にあると行き来が楽です。
③洗濯物干し場 … 通常の洗濯物干し場が別にあっても、屋根をつけたスペースにしておけば、突然の雨などの時に便利です。ペット用品や掃除道具を乾かす場所としても活用できます。
④DIY、ガーデニングなどの作業場 … 目隠しを設置して、お父さんの休日の趣味スペースにも。木材を使ったり、家の中ではしにくい作業をする場所として活用できます。

(画像提供:LIXIL)
サービスヤードに設置を検討すべき設備は
①屋根 … 物置や物干しにする場合は屋根があると重宝します。後付けタイプで設置が可能です。
②水栓 … ガーデニングや車のお手入れ、お庭でとれた野菜を洗ったりなど、用意しておきたい設備です。
③コンセント … コンセントがあると日曜大工などする時に便利です。
④物干しバー … 洗濯物を干すスペースにする方は必ず設置しましょう。
⑤照明 … 勝手口部分が暗いようであれば設置しましょう。防犯にもなりますし、夜間の使用も可能になります。
⑥収納棚 … サービスヤードを収納場所にするときは棚を設置しましょう。物置より広い収納スペースになります。
⑦作業台 … 意外と見落としがちなのが作業スペースです。DIYやガーデニング、洗濯物を取り込んだりに、ちょっとした作業台があるととても便利です。
YKKap ストックヤードⅡ
◇スペースや使い方に合わせた充実のバリエーション

(画像提供:YKKap)
◇アウトドア用品や自転車などを収納するスペースを確保

(画像提供:YKKap)
LIXIL スピーネストックヤード
◇勝手口スペースに、新たなユーティリティスペースを

(画像提供:LIXIL)
LIXIL 樹ら楽ステージ
◇暗いイメージになりがちなバックヤードも、すっきりと爽やかなイメージに

(画像提供:LIXIL)
◇遊具や家の中には置きづらかった物の保管スペースに

(画像提供:LIXIL)
YKKap 正面デザインパネル付き屋根 アウタールーフ
◇限られた敷地を上手に活かし、『我が家のプレミアム空間』を

(画像提供:YKKap)
サービスヤードやストックヤードを設置して、昨今増え続けている家事のストレスを少しでも軽くして、メリハリの効いた住みやすいおうちを実現していきましょう。
エクステリアリフォームもチームロハスにお気軽にご相談ください。
ご紹介した『LIXIL 樹ら楽』を使用した施工例はコチラから。
投稿者:森
ブログの最新記事
- 03月24日 山形へスノボ旅行に行ってきました!
- 03月06日 パワコンの不具合は気づきにくい!定期的な点検をおすすめします!
- 02月24日 気温が下がった日に起こりやすいエコキュートのトラブル!~配管凍結時の解決方法と凍結対策をご紹介~
- 11月21日 EVに乗り換える理由って何?第1位は・・・
- 10月24日 V2Hが人気です!ニチコンEVパワーステーション