スタッフブログ

在宅勤務のオン・オフの切り替えに!ウッドデッキでラグジュアリーな癒し空間を演出

(2020年08月10日)

おはようございます!スタッフ森です。

先日、社長ブログで自宅の庭を開墾した写真が載っていましたが、我が家の庭もきれいに整備したいなぁ、、とうらやましく思いました!

子どもたちが水鉄砲持って走り回るか、おうちBBQくらいにしか利用されていない我が家の庭…。お花のひとつも植えたいもんですが、その時間があったら読書か海外ドラマ鑑賞かに費やしたい!と思ってしまうスタッフ森の主婦スキルの低さ。

社長を見習いたいものです!

 

在宅勤務のストレス解消に

リモートワークの浸透により在宅勤務が増え、これからは“自宅=仕事場”へライフスタイルが変化していく一方で、家の中で過ごす時間が増えることでオンとオフの気持ちの切り替えが難しくなるといった悩みも生まれてきます。

このような時には、家の外に出ることで、光や風、木々の緑など自然を感じ、気分をリフレッシュしてはいかがでしょうか?

 

・LIXIL  人工木デッキ

 

(画像出典:LIXIL)

株式会社 LIXIL は、ゆったりとした大人の時間を過ごす、ラグジュアリーな空間を演出する人工木デッキ「デッキ DS」を、 2020 年 9 月 1 日から全国で発売します。

人工木デッキ「デッキ DS」は、深い味わいにひたりながらゆったりとした上質な時間を過ごしていただけるよう、時を経た天然木を思わせる質感やデザインを追求するなど細部にまでこだわっています。

色合いは「ダークステインウッド」「ブラウンステインウッド」「グレーステインウッド」の 3 色をラインアップ。自然に溶け込むのはもちろんインテリアにも馴染みます。

土汚れは水洗いできれいに。表面のキズはナイロン不織布で簡単に補修できます。また、人工木材であるため湿気で腐ったりすることがなく、シロアリによる食害の心配がありません。

 

・Panasonic  ウッドデッキ

 

(画像出典:Panasonic)

 

パナソニックホームでは、普通のベランダを心地よいウッドデッキへかえるリフォームを提案しています。

洗濯物干し場だったベランダを、木の温もりあふれるウッドデッキにリニューアル。ガーデニングやテラスでのカフェタイムなど、使い方、楽しみ方もいろいろ! 在宅勤務のリフレッシュにいかがでしょうか。

使用材は耐久性の高いハードウッド。

ハードウッドは目が詰まっていてズッシリ重いため、見た目に重厚感・高級感があります。また、木自体が抗菌・殺菌、抗酸化作用をもつ「ポリフェノール」を含んでいるため、腐りにくく、シロアリなどの害虫に強くできています。そのため、防腐剤や防虫剤を改めて塗布する必要が無いので、人や環境にもやさしいといえます。

 

・YKKAP リウッドデッキ 

 

(画像出典:YKKAP)

 

YKKAPは、木粉とプラスチックを主原料とし耐久性に優れた素材を使用しているリウッドを使用したデッキを推奨しています。

「リウッド(再生木)」は木粉とプラスチック(ポリプロピレン)を主原料とした、住む人の健康に配慮したノンホルムアルデヒド商品です。天然木に比べて強度の低下や変色が少なく、美しい質感が長続きし、硬度も高いため、ペットの爪のひっかきによる傷などが付きにくく安心して遊ばせることができます。

菌類による腐朽やシロアリによる食害に強いため、防腐のための薬品処理をする必要がありません。そのため、お子様やペットにも安心です。

 

**********************

ストレスをためないようにすることは免疫力向上にもつながりますよね。ぜひ参考にしてみてください。

エクステリアのリフォームはチームロハスのリフォームスタッフにお気軽にご相談ください!

 

投稿者:森

おうちで縁日セット

(2020年08月06日)

こんにちは!8月生まれ・乙女座のスタッフ森です。

 

今年は夏祭りがどこも中止でさびしい夏ですよね。

数年前の夏、地元の子ども会の役員になって夏祭りでおもちゃを売りました。

うだるような暑さの中、地域の子どもたちと一緒に声をはりあげておもちゃやくじを売るのはとても楽しく、夏のいい思い出になりました。さらにその売り上げで、冬に映画やボウリングといったイベントを子どもたちと楽しめるというおまけつき。でも今年は今のところすべて中止でほんとにさみしいです!

そんな事を考えていたら、お祭りのおもちゃやお菓子を売っている船橋の卸問屋さんは一体どうしているのだろう?と急に気になりました。問屋さんはおもちゃやくじを仕入れる際に、売り方を面白くレクチャーしてくれたので印象に残っていました。

 

早速調べたら、なんと!夏祭りが中止になったので、と

おうちで縁日セット」を売り出していました~。おー、ナイスアイディア!

(画像出典:駄菓子問屋やました

(箱の中に入っている品物)
ポリ容器入ラムネ2本、スーパーボール40粒、その他浮きもの10個、ワンタッチ枠5本、スペア紙100枚、かたぬき(易しい)10枚、キャラクターパンチボール1個(キャラクターはランダムです)、光るブレスレット3本入1セット、妖怪けむり1枚、線香花火20本入1セット、水ピストル1個、ペーパーヨーヨー1本、光るペンダントマウス型1個、紙風船吹き戻しセット1個、バードホイッスル1個、くじ紙1枚、おめん(鬼滅の刃竈門炭次郎厄除の面)

 

子どもたちの好きな鬼滅の刃のお面もある!

夏休みに入ったら一緒に買いにいこうかな~と思っています。大量に売ってる駄菓子を見るのも楽しいんです。

ステイホームでも楽しい夏にしていきたいですね。

 

投稿者:森

念願の親孝行

(2020年07月30日)

こんにちは!スタッフ金子です。

先日、母親の誕生日にプレゼントとして食事に招待することができました!

場所は「銀座うかい亭」です。

 

(画像出典:銀座うかい亭)

 

社会人3年目の私にとってはとてもとても敷居の高い高級料亭ですが、

中学・高校と母親には苦労をかけつづけてきていたので、

ここで必ず親孝行をしよう!と半年前から計画をしていました。

 

 

 

 

 

豪華な料理に母親も喜んでくれ、二人で美味しいお酒をのんできました!

来年もつれていくぞ!と決めています。そのためにもお仕事頑張ります!

 

こうやって親孝行をできるのも、社長はじめ会社の皆さんが自分をあたたかく叱咤激励し続けてきて下さったおかげだと思っています。この場を借りて、本当に感謝をしています、と伝えたいです。

これからもどうぞよろしくお願いします!

 

投稿者:金子

外壁塗装と屋根塗装は同時に行うのがお得!その理由とは?

(2020年07月27日)

こんにちは!スタッフ森です。

我が家はまだ築後6年程なのですが、近隣はバブル期に建てられ20年以上の築年数を経た家が多く、外壁塗装の足場が代わる代わる建てられ途切れることがありません!皆さん家を大切にされているんだなぁと感心します。

実は外壁をきちんと塗り替えるとメリットがたくさんあるんですよ。

 

外壁塗装のメリット

 

 

①保護

建物は太陽光の紫外線、地震や台風による揺動、風雨などにさらされています。素材の表面に塗膜を作り劣化の原因から建物を守ります。

②防水

外壁のヒビ割れやシーリング箇所の点検と補修をかねて塗装をします。防水工事をすることでひび割れなどからの雨水侵入を防ぎ、雨漏りや部材の腐食から建物を守り、構造部分の老朽化を防ぎます。

③美粧性向上

家を美しく塗りなおすことは、資産価値の向上にもつながります。新築のきれいな状態に戻すだけでなく、違ったデザインに変更して気分を一新することもできます。

④劣化防止

鉄部のサビ、コンクリートや屋根材の経年による劣化、木部の腐食などを防止します。建物を構成する各部材の耐用年数はそれぞれ違います。それぞれの部材にあった塗装を施すことで建物の老朽化の進行を遅らせることができます。

 

外壁塗装と屋根塗装を同時に行うメリット

外壁塗装と屋根塗装を同時に行うことをよくすすめられますが、これは業者がより多くの仕事を受注しようとしているわけではなく、メリットが多いからです。主に以下の4つがあります。

①足場代の節約

 

 

外壁塗装にも屋根塗装にも足場を組んで塗装が行われますが、それぞれにほぼ同額の足場代が請求されることになります。
しかし、外壁塗装と同時に屋根塗装も行ってしまえば、足場代はほぼ半額で済むという事になります。

足場の費用は『足場架面積×平米単価』で計算されますが、一般的な2階建ての建物であればおよそ30万円程度の費用となります。
外壁塗装と屋根塗装を別に行えば60万円の足場代がかかるところ、同時に行えば30万円ということで、かなりのコスト削減に繋がります。

 

②メンテナンスの時期をそろえられて管理が楽

 

外壁も屋根も建物の耐久性維持と美観の観点から定期的な手入れが必要になりますが、同時に行うと同じ周期で手入れをすることができるので管理が楽なのもメリットです。
特に屋根は普段あまり目に入りませんので、ついメンテナンスを疎かにしてしまう箇所です。
外壁と屋根のメンテナンス周期を同時にすることで、人生設計も立てやすく出費の計算もしやすくなります。
ただ、外壁に使う塗料のグレードと屋根に使う塗料のグレードを変えてしまうと、結局メンテナンスの周期が変わることになるので、なるべく揃えることをおすすめします。

 

③近隣への配慮

外壁塗装、屋根塗装では足場組みから職人達のかけ声、高圧洗浄機による騒音など、自宅だけでなく近隣にもストレスをかけることとなります。
外壁塗装と屋根塗装を一度に行ってしまえば近隣への気遣いも一度で済みます。
クレームが出ないよう、騒音、臭いなどには特に注意したいところです。

 

④打合せの回数を削減できる

打ち合わせも一度に行えるので、打ち合わせにかかる時間も削減することができます。
通常、外壁や屋根塗装の打ち合わせは決定権者である旦那さんと奥さんが揃って数時間行われます。

業者を家にあげるための準備などの時間も負担も減らすことができます。

 

**************************

外壁塗装と一緒に屋根塗装をすることで多くのメリットがありますが、一部デメリットとしては一度に支払う費用が大きくなるといったところです。
メリット、デメリットを確認して外壁と屋根の塗装をするようにしましょう。

外壁・屋根塗装の施工例はこちらから

 

投稿者:森

 

在宅勤務を快適にするテレワークスペースの増築リフォーム!その注意点とは

(2020年07月20日)

こんにちは!スタッフ森です。

テレワークの生産性をあげるためには、家の環境や用事に振り回されず仕事ができることが大切なポイントですよね。

今後また在宅勤務も増えていくことを考えると快適なワークスペースはステイホームの必須事項といえるかもしれません。

人生100年時代の就労は70歳までという声も聞かれる昨今、働く環境は積極的に整えていきたいものです。

 

今回は敷地に余裕があって書斎やワークスペースを増築したいと考えている方にそのメリット&デメリットと注意点をお伝えしたいと思います!

出典:FORWARD Design | Architecture – Houzz

 

増築リフォームとは

増築リフォームとは既存の住宅に追加で建物を作り居住スペースを拡充することです。新たに部屋を建て増すため、当然住宅の床面積は増えることになります。

例えば、部屋の一方向の壁を破って庭に居住スペースを増やしたり、平屋建ての家屋を二階建てにするようなリフォームが増築にあたります。一度解体して建て直すよりも、元ある住宅に部屋を増やすリフォームなので、工事期間も短く費用を抑えてリフォームできると言われています。

 

 

 

増築リフォームのメリット

①工事費用をおさえられる
②工事期間が比較的短い
③住みながらリフォームできる

改築と違い取り壊しがないので解体費用などがかからず、工期も短くなり、敷地内でも居住部分とは別の場所に建てるのでリフォーム時に引っ越しをしなくて済みます。

 

増築リフォームのデメリット

①敷地面積によっては行えないことがある
②増築した部分と既存の部分に統一感がなくなる
③増築リフォームを行うことで建物の耐久性に差がでる

増築するための敷地面積が余ってない場合は別の部屋を減らす「減築」を行わなくてはなりません。また増築の際に既存の建物と同じ材料や塗料がないときは外観に統一感がなくなってしまうことがあります。耐震性や雨漏り、外壁のヒビ割れなどにも注意が必要です。

 

増築リフォームをする際の注意点

 

①建蔽率と容積率

住宅を増築すると、建物の建ぺい率や容積率が変わります。
建ぺい率とは、敷地面積全体に対する住宅1階分の床面積のことで、地域によって上限が決まっています。例えば、建ぺい率80%の建物なら50平方メートルの土地に1階部分の床面積が40平方メートルの建物しか建てられません。もし、増築によって建ぺい率を超えてしまった場合には、増改築部分の撤去を命じられることもあります。
次に、容積率とは敷地面積に対する建物の延べ床面積を表す単位です。
こちらについても建ぺい率と同じく基準を超えた場合には是正勧告および是正命令を受けることがありますので、注意しておきましょう。
増改築によるリフォームでは、これらの法律、制度に抵触しないよう注意しなければなりません。

②自治体への確認申請

自治体へ増築する旨を事前に申告することを確認申請と呼びます。10㎡(約6畳もしくは約3坪)を超える増築リフォームではこの確認申請が必要です(防火地域又は準防火地域内の場合 はすべての増改築に申請が必要)。それ以外に都市計画区域/準都市計画区域、あるいは景観地区等の区域内の建物の場合など必要な場合があります。申請には費用がかかります。

 

施工例~ガレージの2階に多目的ホールとワークスペース~

 

ガレージの2階に多目的ホールを作りました

 

床と天井に天然木を使用

 

窓辺にワークスペース!

詳しい施工例はこちらから

 

****************

いかがでしたでしょうか。

ライフスタイルにあわせたリフォーム・リノベーションのご提案をさせて頂きますので、チームロハスまでお気軽にご相談ください!

 

投稿者:森

夏休みは八千代市のカフェを楽しむ!

(2020年07月14日)

おはようございます!三児の母スタッフ森です。

今年の学校の夏休みは短期間ですよね。我が家は小・中・高校に子どもがいるので、お休みもまちまちです。

そしてJK長女とJC次女はそれぞれ夏期講習に。末っ子長男とパパは男二人でバカンスへ。

どうやら、やっとフリーな時間が持てる予感です!!(塾の送迎はありますが)

 

遠出はできないので、カフェで本を読んだり、本を読んだり、本を読んだり!したいと思っています!(嬉しすぎて3回言いました)

八千代市の隠れたおしゃれカフェを調べたところ、以前から気になっていた古民家カフェのFacebookを見つけました。

(画像出典:Facebook)

八千代市米本にある古民家カフェ、cafe hiyoriです。

写真は「まるごと白桃パフェ」です!

 

(画像出典:Facebook)

店内はこんな感じです。素敵ですねぇ。

 

夏休みの一人時間を楽しみに、蒸し暑さに負けずお仕事バリバリ頑張りたいと思います!

 

投稿者:森

天井や壁に染みが!それ、雨漏りが原因かもしれません

(2020年07月13日)

こんにちは!スタッフ森です。

新築の頃はきれいだった天井や壁にいつの間にか染みができていた!なんてことありませんか?

シミには色々な理由が考えられますが、実は雨漏りである可能性も高いのです。天井の染みの原因と対処方法についてお話したいと思います!

 

天井の染みの原因は?

①雨漏り

 


天井に染みができた場合まず考えられる原因が雨漏りです。屋根や外壁に破損した箇所があるとそこから雨水が浸入してきます。侵入した雨水が屋根裏を通って室内に染み出してくると天井のクロスや天井版が湿ってしまい乾いた後も染みとして残ってしまいます。

1階の天井でもサッシのコーキング部分(目地)や外壁のヒビからの雨漏りで染みになることがあります。

 

 

②害獣の排泄物

天井裏に住み着いたネズミやコウモリなどが排泄した糞尿の汚れが天井の染みになることがあります。

悪臭や騒音がしたら害獣が原因かもしれません。

 

③結露

室内と外気で気温差ができやすい冬にとくに起こりやすく、住宅の構造によっては屋根裏に結露が生じます。

その水分でカビが発生し天井に染みを作る場合があります。

 

④水漏れ

 

上階の水回り設備や配管から水漏れが起こっていると、下の階の天井に水がかかってシミになることがあります。

 

天井の染みを放置すると?

染みがあっても水が垂れてきてなければ大丈夫かな?とそのままにしておく人も多いと思います。しかし染みの原因の多くは水です。放置しておくとさらに深刻なトラブルになってしまいます。

①カビ

カビは高温多湿の環境を好みます。湿った天井裏はカビの増殖の条件がそろっています。カビを餌にするダニもあつまり、アレルギーや喘息を引きおこす原因になり、シックハウス症候群も引き起こす可能性があります。深刻な健康被害をおこすおそれがあります。

②シロアリ
シロアリは湿気があり主食となる木材がある場所に繁殖します。雨漏りや結露で湿った木造住宅の内部は格好の餌場です。シロアリが柱や基礎を食害すると家屋の耐久性が損なわれ、大きな地震での倒壊の危険度が増してしまいます。

 

天井の染みの対処法

雨が降るたびに染みが広がっていくようであれば、雨漏りと考えてほぼ間違いありません。

天井の染みはクロスの張り替えや塗装で一時的にきれいにすることができますが、原因を治さないとまた再発してしまいます。専門家に原因箇所を特定してもらい補修することをおすすめします。

 

*********************

最近は今までにないような集中豪雨が多くなっています。

経年劣化が心配な屋根は早めの点検をおすすめします。チームロハスのリフォームスタッフにお気軽にご相談ください!

 

投稿者:森

 

プラスチック製買い物袋有料化で注目!人気メンズエコバッグ5選

(2020年07月07日)

おはようございます!

いつも大きな保冷バッグを持って買い物に行くガチ主婦スタッフ森です。

 

 

最近はもう主婦層の皆さんはエコバッグ持参で買い物をされるのが普通だと思いますが、コンビニも一斉にレジ袋有料化で、今後男性でもエコバッグを持つ人が増えていきそうですよね!

 

そもそもレジ袋はなぜ有料になったのでしょうか。

環境省のHPには以下のように載っていました。

 

日本のプラスチック廃棄量

 

一人当たりのプラスチック容器包装の廃棄量は、主要な地域・国の中で日本が2番目に多いと言われています。
(出典元:国連環境計画(UNEP)の2018年度報告書)

 

世界全体で毎年800万トンのプラスチックごみ

 

 

陸域で排出されたプラスチックごみが河川などを通じて、また、海域に直接排出されることによって、世界全体で毎年800万トンのプラスチックごみが海に溜まり続けてます。このまま続くと、2050年には海洋中のプラスチックごみの重さが、魚の重さを上回ると試算されています。
(出典元:エレンマッカーサー財団2016年)

 

 

また経済産業省のHPにはこのように書かれています。

「プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。
このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うこととなりました。これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。」

 

便利な生活に慣れてしまった私たちは生活をいっぺんに変えることはなかなかできないかもしれません。でもこういう機会に少しずつでも意識が変わっていくことが大切ですよね。

そこで今日は普段あまりエコバッグを持ち歩かないであろう男性の皆さんが持ちたくなるような人気のエコバッグをご紹介してみようと思います!

 

・L.L.Bean(エルエルビーン) トートバッグ グローサリー・トート   ¥2,640

(画像出典:Amazon)

 

・[ザノースフェイス] トートバッグ TNFオーガニックコットントート  ¥2,891

(画像出典:Amazon)

・マーナ(MARNA) Shupatto(シュパット)コンパクトバッグ Drop(ドロップ)ネイビー 縦型 しずく 一気ににたためるエコバッグ  ¥1,980

(画像出典:Amazon)

 

・4Monster アウトドア折りたたみバックパック ¥2,499 

 

(画像出典:Amazon)

 

・トレーダージョーズ ホワイトエコバッグ  ¥1,760

(画像出典:Amazon)

 

 

買い物にもアウトドアのレジャーにも色々活躍してくれそうなバッグですよね。

食品などで中を汚したくないという人は100均のエコバッグを中に入れて二重にして使うといいみたいです。楽しみながらライフスタイルの見直しをしていけたらいいですよね。

 

投稿者:森

 

新しい生活様式に!ステイホームのリフォームプラン

(2020年07月06日)

こんにちは!スタッフ森です。

ここ数日、日に日に感染者数が増え、考えたくないですがコロナ第二波の事を心配してしまいますね。今のうちにできる備えを少しずつしておこうと思っています。

 

我が家ではステイホームの日々の不便や困難を教訓に、「おうち改造の夏」と題して手始めに二部屋がひとつになっている子供部屋を改造。

(写真はイメージです)

末っ子長男の部屋と長女&次女の部屋に間仕切りになるIKEAの棚を買って完成させました。

完全に壁を作ってしまうとクーラーがふたつ必要になってしまうので、ゆるく仕切っています。長い間四六時中顔をあわせていると姉弟ケンカも増えるので適度に離れさせとこうと。(ほんとに大変だったので!)

 

皆さまのお家はいかがでしょうか?

今日は新しい生活様式を快適に過ごすためのリフォームプランをいくつかご紹介させていただきます。

 

1.キッチン

(画像出典:TOTO)

ステイホーム中は自炊が多くなりますよね。この機会にお悩みの多い箇所をリフォームしてはいかがでしょうか?買い物に行く回数を減らすために買い置きしたものをしまうパントリーはとても便利です。直接触らずにセンサーで吐水・止水ができ清潔を保てる自動水栓も人気です。

詳しい記事はこちらから

キッチンの使い勝手をよくしたい!リフォームしてよかったキッチン設備5選

 

2.ワークスペース

リビングリフォーム テレワーク 在宅勤務

(画像出典:Panasonic)

コロナを機に自宅でテレワークをする人が大幅に増えましたよね。この流れはこれからも続くと言われています。テレワークのデメリットのひとつに「集中できない」という声があります。生産性をあげるワークスペースを自宅の空きスペースに作ってはいかがでしょうか?

詳しい記事はこちらから

自宅リフォームで、在宅勤務にも便利なワークスペースの作り方。

 

3.寝室

(画像出典:セキスイハイム)

皆さま、ステイホーム中に増えたものはなんですか?

おもちゃや本や部屋着、料理のレパートリー、体重?などなど色々あると思いますが、通勤時間が減って睡眠時間が増えたという方も多かったそうです。免疫力を高めるためにも重要な睡眠。良質の睡眠がとれる快適な寝室にリフォームをするのはいかがでしょうか。

詳しい記事はこちらから

「自粛疲れ」出ていませんか?快適なベッドルーム作りで睡眠の質を高め健やかな毎日を!

 

4.お風呂

(画像出典:Panasonic)

ステイホームといえばストレスもたまるもの。快適なバスタイムでリラックスしたいですよね。お風呂のお悩みはありませんか?古い、狭い、寒いなどのお悩みがありましたらぜひご相談ください。

詳しい記事や施工例はこちらから

古いお風呂は悩みがいっぱい!浴室リフォームで快適なリラックスタイムを手にいれましょう♪

 

5.エクステリア

ずっと自宅にいるのは飽きてしまいますよね。そんな時はお庭を有効活用してはいかがでしょうか。ウッドデッキを作って天気の良い日は家族でBBQやティータイムを楽しんでリフレッシュできるといいですよね。

 

 

 

**********************

いかがでしたでしょうか?

新しい生活様式で自宅時間が増えている今、快適なすまいづくりをお手伝いできればと思いますので、チームロハスのリフォームスタッフまでお気軽にご相談ください!

 

投稿者:森

 

多趣味な男!営業一課の武井です

(2020年06月29日)

こんにちは!

営業部営業一課リーダーをさせて頂いています、武井一浩と申します!

お客様サポートスタッフとして働きもうすぐ6年になります。

社内においては、研修ファシリテーターとして週1回の映像学習の進行役を担い、スタッフの知識向上に尽力しております。「チームロハスに頼んでよかった!」と常にお客様に思っていただけるようこれからも自己を磨き成長していきます!

 

今回はスタッフのおすすめ映画を紹介ということで、私からは

「バック・トゥ・ザ・フューチャー」3部作をおすすめさせて頂きます!

(画像出典:Amazon)

 

説明もいらないほど有名な映画ですよね。

主人公の高校生マーティが、科学者ドクの作ったタイムマシン・デロリアンに乗って過去へ未来へタイムスリップし、家族や大切な人を助けるSF冒険映画です。ユーモアにあふれていて何度観ても面白い!

子どもの頃から大好きな映画で吹き替えの声優さんにもこだわりがあるのですが、私は山寺宏一さん演じるマーティが一番好きです。笑って感動して元気がもらえる映画です!おすすめです。

 

話は変わりますが、私の趣味のひとつは旅行です。これから国内旅行をたくさんしてみたいです。今行きたい!と思っているところは、栃木・宮城・新潟・京都です。お会いする機会がありましたら、映画や旅行などのお話も楽しくできたらうれしいです!

銀閣寺 (画像出典:じゃらん)

 

光熱費が高騰する昨今、1件でも多く電気の自給自足が出来るご家庭を増やせたらと思っております。

どうぞお気軽にご相談ください!!

 

投稿者:武井

部屋干しの洗濯物が乾きにくい!そんなお悩みの解決に

(2020年06月27日)

おはようございます!スタッフ森です。

梅雨時期の洗濯物は主婦のストレスのもとですよね。。。

部屋干し→かわきにくい→洗濯物がたまるという負のループ。雨でびしょびしょに濡れたこどもたちの靴下の臭いパンチもかさなったりして!

 

こんな素敵なランドリールームから、お天気の日に気持ちよく外干ししたい!
ですがそうもいかない毎日。そんなときはこんな方法でお悩みを解決してはいかがでしょうか?

①扇風機

洗濯物がなかなか乾かない、、、。そんな時にまずは扇風機を使ってみてはいかがでしょうか。
洗濯物に扇風機の風をあてることで水分が蒸発しやすくなり、早く乾きます。一方向に当たるだけにならないよう首振りに設定しましょう。風で飛ばないように干す場所も一工夫必要ですね。

②除湿器

湿度が高いと洗濯物も乾きにくいもの。除湿機を使って湿度を下げることで、洗濯物を早く乾かすことができます。除湿機は洗濯物の近くに置き、扇風機と併用するとさらに効果的。この場合は、洗濯物を干した部屋の窓を閉めて除湿します。
近頃はコンパクトな除湿機も登場しています。

(画像出典:Panasonic)

Panasonicのハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機は、コンパクトボディで洗濯物の真下から風をあてて乾かします。省スペースなのがいいですね。

③浴室乾燥機

近頃は浴室乾燥機がついたおうちも多いですよね。浴室に洗濯物を干すメリットは、リビングなどに干す場合に比べ洗濯物が邪魔にならず見た目も気にならないこと。浴室に洗濯物を干せるよう突っ張り棒などを設置しておけばいつでも洗濯物を干すことができ、浴室がまるごと乾燥室になります。
後付けなら脱衣所にリフォームする方法もあります。
Panasonicの脱衣所暖房衣類乾燥機は、脱衣所で予備暖房・衣類乾燥・換気・涼風と1台4役。リフォームにおすすめです。(浴室には設置できません)

(画像出典:Panasonic)

④室内干しユニット

室内物干しユニットなどを取り付けてしまうという手もあります。「見た目が悪くて邪魔」「干す場所がない」「毎回物干しを出し入れするのが大変」という悩みから解放されるのが大きなメリットですね。
Panasonicの室内物干しユニット「ホシ姫サマ」は天井付けタイプと壁付けタイプがあり、どちらも使う時だけ竿を出すことができます。洗濯物を干し終わったら洗濯物ごと天井近くへ上げてしまうことができるため、空間を有効活用でき洗濯物も邪魔になりません。

(画像出典:Panasonic)

**********************
いかがでしたでしょうか。
梅雨時期だけでなく通年部屋干しというご家庭も最近は多いかと思います。
チームロハスのスタッフがお客様のライフスタイルにあわせてリフォームのご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください!
投稿者:森

 

エアコンの効きが悪い?!室内で暑さを感じたら!見直すべきは屋根裏かもしれません

(2020年06月26日)

こんにちは。スタッフ竹原です。
先日6月21日は夏至でした。部分日食もあるとのことで、夕方何度か空を見上げてみましたが、ここ八千代市は厚い雲に覆われていて残念ながら見ることはできませんでした。西日本の方では見られたようで、うらやましいですね。

さて、夏至とは「一年で一番昼が長い日」を言いますが、一年で昼が最も短い冬至と比べると、東京では5時間もの差があるそうですよ!また「夏に至る」と書くように、この日から夏の盛りに向かうのです。毎年6月21日~7月7日頃を指すそうです。

昼が長いということはその分太陽が長い時間出ていることになります。太陽の光で温められた土や建物の温度が空気に伝わることで気温上昇に繋がっていくのです。

 

夏に戸建て住宅の2階に上がると、上から熱気のようなものを感じることはありませんか?長時間太陽に照らされて屋根裏が大変な高温になっているためなのです。実はこの屋根裏の温度を下げるだけでも、室内がかなり涼しくなりエアコンの効きも良くなるのですよ!

それには屋根断熱が効果的なのです。

屋根に断熱材を足すことで、屋根裏の熱気を2階に伝えにくくすることができるのです。熱気が伝わらないと、天井の表面温度と室温が近づき部屋の中での温度ムラなどを感じにくくなります。さらには、冷たい空気を逃さず効率的に冷房が効くようになるため、省エネ効果も高まります。

 

住まい全体の断熱工事となると大変になりますが、屋根だけの断熱工事であればそれほど大がかりなものではないのです。

クーラーが効きづらかったり、屋外よりも室内のほうが暑く感じられたら、また2階にいると天井からの熱を感じる場合は、是非一度、当社へご相談ください。

夏を快適に過ごしましょう!

 

投稿者:竹原