スタッフブログ

千葉県八千代市 綺麗なお風呂で快適な時間が過ごせるようお風呂のリフォームしませんか?

(2025年10月17日)

こんにちは。スタッフ竹原です。

長かった暑い夏がようやく終わり(今年の夏は本当に暑かったですよね…)と思っていたら、秋を感じることが出来ないくらい突然寒いですね。
特に朝晩は気温も低く、寒いなと感じることが増えてきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
季節の変わり目、体調等崩してないでしょうか。

寒くなってくると、お風呂が恋しくなりますよね。
夏場はシャワー派だったという方も、寒い時期は湯舟に浸かりたいな~と思いますよね。

寒くなったこれからは、お風呂で過ごすリラックスタイムが待ち遠しくなると思います。
一日の疲れを癒してくれるお風呂、そのお風呂をもっと快適な時間にしたい、などと思ったことはありませんか?

 

本日は、キレイなお風呂で快適な時間が過ごせるよう、お風呂リフォームのタイミングをご案内させていただきます。

お風呂の寿命は一般的に築後15年~20年とされています。
しかしながら、この年数はあくまで目安となります。ご自身で劣化を感じたり、快適でないと感じた時がリフォームのタイミングなのかもしれません!

目安として…

◎コーキング部分に劣化を感じる

「コーキング」とは浴槽と壁のすき間や、壁や床とのつなぎ目をふさぐために目地材を充填すること、またはその充填材のことを言います。
コーキング部分が劣化し、ひび割れたりはがれたりしていると、そこから水が浸入し水漏れや腐食が進んでしまいます。その結果目に見えない部分にカビが発生し、悪臭の原因になるかもしれません。

ただし、築10年以内の早い段階でのコーキングのひび割れなどであれば、コーキングの打ち替え補修等の作業で済む場合もあります。

◎カビがどうしても取れない

通常カビはカビ取り剤などで取り除くことができると言われていますよね。しかしながら、それでもなかなか取れないカビというのは浴槽内部に深く浸透しているのかもしれません。
カビのお手入れを中途半端にしておくと、腐食が進行してしまい劣化がさらに加速する可能性があります。さらに、カビはアレルギーや感染症などを引き起こす原因にもなるため注意が必要となります。

また、お風呂の掃除をしてもすぐにカビが生えてしまう場合は、換気扇が経年劣化して換気の効果が弱まっている可能性も考えられます。

◎排水溝から嫌なにおいがする

排水溝からのニオイは、悪臭などを防いでくれる排水トラップの劣化が考えられます。排水溝内部は通常の掃除では手入れが行き届きにくいため、汚れなどが付着している可能性もあります。

◎壁・床の汚れが取れない

お風呂の壁や床、浴槽などに劣化を感じたらリフォームするタイミングだと言えます。
長期間お風呂を使っていると、壁や床・浴槽の劣化によってひび割れの症状が出たり、浴槽と壁の合間に隙間ができてしまうことも考えられます。最初のうちはそれほど目立たない傷や亀裂・隙間であっても、そこから水が内部に侵入し腐食や水漏れを起こしてしまう可能性があります。また、在来工法で素材にタイルが使われている浴室は、タイル目地を埋めるコーキングの劣化で、ひび割れやタイルの剥がれを起こしやすくしてしまします。

◎ライフスタイルが変化する

意外と見落としがちなタイミングとなります。
子供が成長してバスタイムがにぎやかになったり、また高齢となってバリアフリーのお風呂が必要になったりする場合などです。リフォームをすることで、子供や高齢者のための手すりを取り付けることが出来たり、浴槽も高齢者に適したタイプがあるのです。

上記のような症状を感じ始めたら、そろそろお風呂リフォームを考え始めた方が良いかもしれないですね。

さらには

15年から20年メンテナンスをしていなかったり、シャワーなど温水の温度調節がうまくいかなくなったり、などの症状もリフォームを考えるひとつの目安かもしれません。
住環境等の変化により、新しい機能やその時代に合ったものに変えていく、という考え方もあるかもしれないです。

 

リフォームをする際はもちろん時間も費用もかかってはしまいますが、「手間や費用がかかりそうだから…」という理由でリフォームを躊躇していると、状態はますます悪化してしまいます。
(実際リフォームまではいかずに部品の交換で済んだりするケースもありますし…)

躊躇している間に劣化や不具合が進んでしまうと、さらに大がかりな工事が必要になり工期が伸びて、費用も余分にかかってしまいます。

劣化のサインがあったり、快適でないなと感じることがあれば、早めのリフォームをおすすめいたします!
まずはチームロハススタッフまでお気軽にお問合せください!
リフォームにかかるお時間、費用等もご相談させていただきます。

是非、お風呂の時間を快適に!
綺麗なお風呂で一日の汚れを取り、癒される空間でリラックスタイムを過ごしましょう!
そして寒い季節も元気に過ごしましょう!

チームロハススタッフがそのお手伝いをさせていただきます。

 

 

投稿者:竹原

 

 

 

 

 

 

警視庁発案の『防災ボトル』で外出時の災害対策を!あわせて災害時の対策を見直ししましょう!

(2025年09月22日)

こんにちは。スタッフ竹原です。
今朝はようやく秋の気配を感じる事が出来ました。このまま涼しくなると良いのですがどうなのでしょう~

今年の夏は昨年以上に異常な暑さが続きました。暑さだけではなく記録的大雨も頻繁にありました。大変な思いをされた方がたくさんいらっしゃったことと思います。
大雨に限らず、災害はいつどこで起きるかわかりません。
日頃からの備えが大切だな、とニュース等で見るたびに考えさせられます。

備え、にも色々あるかと思います。ご自宅に水や非常食等で対策をされてる方は多いかと思いますが、外出時の災害対策はいかがでしょうか。
災害等が発生した時に必ず自宅にいるとは限りませんし、外出時の対策も必要ですよね。

 

最近様々なところで紹介されている警視庁考案の『防災ボトル』だと、身近なもので準備でき持ち運びにも便利かと思います。

 

こちらであれば、100均等で揃えることが出来ます!コンパクトで持ち運びにも便利です。ご家族分すぐに備えられるのではないでしょうか!
準備しながら、必要であれば常備薬、目薬や生理用品等プラスしても良いかもしれないですね。

以前にもこちらのブログでご紹介させていただきました災害時の備え
もあわせてご参考にいただけたらと思います。

 

本日は手軽に準備できる外出時の『防災ボトル』をご紹介させていただきました。

チームロハスでは災害時停電が発生してしまった際に役に立つ蓄電池をご紹介させていただいております。
蓄電池は災害停電時に非常用電源となるのです。「停電時に通常通り電気が使える」ことは非常に心強く精神的・肉体的ストレスもなくなります。
家庭用蓄電池の非常用電源としてのメリットは絶大なのです。
夏の停電~と題しまして蓄電池のメリット等詳しくご紹介させていただいております。施工例と合わせまして是非ご参考にされてください。

災害が起きないことが一番なのですが、昨今の異常気象いつどこで災害が発生するかわかりません。
その時に慌てないよう、困らないよう、身近に出来る対策から災害時でも家族が快適な暮らしが送れるような対策を考えていきたいですね。

ご相談等ございましたら、チームロハススタッフまでお気軽にお問合せいただければと思います。

 

投稿者:竹原

 

数あるソーラーカーポートの中から「ゆき盛くん」をご紹介

(2025年08月29日)

こんにちは。スタッフ竹原です。
連日35度を超える猛暑日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
こんなにも暑いと、当たり前のように一日中エアコンを使いますし、月々の電気代も上がるばかりで大変ですよね。

 

そこで今月はカーポートの上に太陽光が乗っている「ソーラーカーポート」なかでも人気の『ゆき盛くん』をご紹介させていただきます。

まず、カーポートとソーラーカーポートの違いです👍
カーポートとは、柱と屋根のみで構築された簡易的な車庫のこと。一般的には壁やシャッターがないのが特徴です。
それに対してソーラーカーポートとは、カーポートの屋根の部分に太陽光パネルを設置した車庫のことを指します。太陽光パネルは、住宅の屋根に設置されることが多いのですが、実はカーポートにも設置して太陽光発電ができます。

 

=メリット=

①カーポートは欲しいけど、耐風性能・耐久性が心配…

▶耐久性バツグンで強度あり!風速46m/秒相当が耐えられます!!

&積雪30cm・50cm・90cmなどなど…よく見るアクリル屋根のカーポートに比べて耐久性に優れています!

 

②カーポートといっても、リフォーム代で月の支払いが増えるから気がのらない…

▶屋根に太陽光が設置されることで、ローン⇔電気代メリットの費用対効果が期待できます!

例)

ローン月々12,000円

⇔電気代メリット月々11,000円

=月1,000円でカーポート設置が可能に!?

 

③我が家は駐車場の形が複雑だから、既製品はつけられないよ…

▶ゆき盛くんであれば、カーポートを駐車場の形に合わせて加工ができます!

お客様のご要望に合わせて、柱の位置もある程度カスタマイズができるのです。

 

駐車場や道路の形状に合わせて加工カスタマイズが出来るのは嬉しいですよね!!

 

④デザインにもこだわりたい

▶カーポートの上に太陽光が乗っていて、単純にカッコイイのです。

 

⑤車を日焼けから守りたい…

▶日光を遮断出来るので、大切なお車を直射日光から保護できる。

 

また
・駐車場から玄関までが遠いご自宅の方

・駐車場の形が複雑で、カーポートを諦めている方

・どうしても欲しい訳ではないけれど、月々の負担がないなら考えたいという方

にも是非ご検討いただきたいと思います。

 

空いていた庭のスペースにソーラーカーポートゆき盛くんを設置して、電気代削減対策しませんか?
ご相談、ご要望はチームロハススタッフまでお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

投稿者:竹原

ご自宅を美しく維持するためのメンテナンス! ~外壁塗装のご案内~

(2025年07月18日)

こんにちは。スタッフ竹原です。
先日の台風5号は猛烈な雨風でしたが、皆さま被害等なかったでしょうか。
恵みの雨は必要ですが、あそこまで猛烈だと大変ですよね。

最近の異常気象、またいつ豪雨雷雨があるかわかりません。
そのような時にもご自宅を守るという意味で外壁塗装がおすすめなのです☝

見た目の変化等で判断し、後回しにされがちな外壁塗装ですが…
住居の寿命を延ばす外壁塗装!メリットをご紹介いたします。

外壁塗装のメリット

①美観!建物の見た目が美しくなります

外壁塗装のもっともわかりやすい効果は、やはり外観の美しさでしょう。
色あせや汚れを取り除くことで、まるで新築のような輝きを取り戻すことができます。好みの色みやデザインを選ぶことで、自分らしい家づくりを楽しむことも可能です。
外壁塗装により資産価値が向上した建物は、その先売却を考えた際に高値がつく可能性もあります。

 

②耐久性の向上!外壁の劣化を防ぎます

外壁塗装は、外壁の劣化を防ぎ、耐久性を高めます。
塗装により外壁が保護されることで、雨風や紫外線からのダメージを軽減し、結果的に住宅の寿命を延ばすことが出来るのです。

 

③防水性能の向上!防水・防カビ・防藻の効果が期待できます

外壁塗装に使われる塗料は防水性能を備えており、雨水の侵入を防ぐ役割があります。これにより、内部の湿気がこもりにくくなることでカビや藻の発生を防ぎ、住宅の健康を守ることができるのです。
塗装による防水・防カビ性能は住まい全体の衛生環境を守るうえでも重要なポイントです。

 

④省エネ効果!室内の快適性が向上します

外壁塗装に使用する塗料の中には、遮熱や断熱といった機能を備えたものがあります。
特に遮熱塗料を使用することで、太陽光を反射して室内の温度を安定させ、冷暖房の効率を高めることができ、光熱費の節約にもつなげることが可能です。

 

⑤資産価値の向上

外壁塗装を行うことで住宅の価値が向上し、長期的にはコストパフォーマンスが良くなります。
さらに定期的なメンテナンスを行うことで外壁材を長持ちさせることができ、将来的な大規模修繕の必要性を減らすことに繋がるでしょう。

 

外壁塗装は、見た目の改善だけでなく、住宅の保護や快適な生活環境を維持するため、また住宅そのものの寿命を延ばすためにも重要なメンテナンスです。
定期的な塗装を取り入れることをおすすめいたします。

外壁塗装は施工中に足場を設置するため、窓が開けられない、洗濯物も外に干せないなど普段の生活が制限されます。
また、足場の設置や高圧洗浄、作業にともなう音など近隣住民の方への配慮も必要になります。

そうした工事リスクを防ぐ意味でも、外壁塗装をご検討されましたら、是非チームロハススタッフまでご相談いただければと思います。

 

★ 過去のブログ

施工例

あわせてご参考にされてください。

 

投稿者:竹原

 

光熱費は「基本料金のみ!」そんなスマートハウスを目指してみませんか?!

(2025年06月23日)

皆さま、こんにちは。スタッフ竹原です。
梅雨はどこへ行った?という異常な暑さが続いておりますが、皆さま体調等崩されていませんか?

暑くなると、エアコンを使う時間が長くなり、心配になるのは電気代ですよね。

本日は、太陽光・蓄電池・エコキュートを設置することで

‶5万円近くかかっていた光熱費が基本料金のみになった″

S様邸の施工例をブログでもご紹介させていただきます。

 

我が家では、ワンちゃんを二匹飼っていることもあり、真冬のエアコンはつけっぱなしです… そのため光熱費は50,000円近くになることも…
ただ、自宅は瓦屋根で、今後建て替えをする可能性もあるので、太陽光はのせたくないんです。

 

 

 

そのようなお悩みであれば、と
「太陽光カーポート」をご提案!

 

 

 

 

 

コンクリート工事も行い、太陽光発電もできる綺麗な駐車場が完成いたしました!
また、蓄電池とエコキュートも設置しました。どちらも昼間の太陽光での充電・湧き上げを行うことで、効率よく太陽光を使うことができます。

その効果もあり、S様のその後の光熱費は・・・
なんと!! 電気代が1,900円になっていたのです。     

(ひとり暮らしの営業スタッフの方が光熱費高いです… 笑)

 

今回は太陽光カーポートからフルコースでの設置をされたお客様の施工例をご紹介させていただきましたが、太陽光・カーポート・蓄電池・エコキュートの設置をご検討であれば、是非チームロハススタッフまでご相談をお願いいたします。

HP施工例でも詳しくご紹介させていただいております。
そちらもご参考にされてください。

光熱費は「基本料金のみ!」そんなスマートハウスを目指しましょう!

 

投稿者:竹原

 

 

令和7年度(2025年度)から八千代市での蓄電池補助要件が変更しました!蓄電池増設をご検討の方はお見逃しなく!!

(2025年05月26日)

こんにちは。スタッフ竹原です。
2025年度、新年度がスタートしたの日がつい先日のことのように感じますが、気付けば5月も残り1週間。
早いですね~ みなさまいかがお過ごしでしょうか?

 

さて、本日はここ千葉県八千代市にお住まいの方へのご案内です。

毎年、八千代市では住宅用設備等をこれから導入する方にその費用の一部を補助する、という制度があります。

その制度がなんと!!今年度は蓄電池補助案件が変更されたのです。
過去に市の補助金を受けていても、設置から6年を経過していれば再度の申請が可能となったのです。

 

37032のサムネイル

参照:八千代市より(八千代市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金)

 

 

 

-蓄電池増設を検討した方が良い状況-

◎ 既存の蓄電池ではまかなえないほどに消費電力が増えた場合、電力をためておく量を増やすために増設を考えるのも一つの手です。
蓄電池を設置していても、昨今の電気代高騰により毎月の電気代が気になっているご家庭は、蓄電池の容量を増やして夜間電力を活用できるようにすることで、家計の負担を抑えやすくなるかもしれません。

◎ 既に蓄電池を導入していても、停電が長引いたり家族の人数が多くて電力の消費が早かったりすると、停電時容量不足に陥ることがあります。その対策として蓄電池の増設は効果的かと思われます。

◎ 固定価格買取制度の適用期間が満了し卒FITするタイミングは、売電単価の引き下げなどで売電収入が購入当初ほど伸びなくなってしまいます。
そこで自家消費を増やし余剰分を蓄電池に貯めて、より効率的に利用するほうが得になるケースもあるでしょう。
既存の蓄電池だけで活用しきれない場合、新たに増設して電力を多く貯め、売電に頼らず自宅でうまく使う方針に切り替えるのもひとつの方法です。

 

-蓄電池増設のメリット-

◎増設をすることで、当然ながら貯めておける電力量は多くなる ➡ これまで損失していた電気を貯められるようになり、さらに自家消費にまわせる電気も増える ➡ 結果的に電気料金を大幅に削減することができます。
これにより夜間の電力需要を補いやすくなる ➡ 電気料金が高い時間帯の購入量を減らせるようになるでしょう。
また、長時間の停電にも対応しやすくなる ➡ 防災面の安心感が高まることでしょう。

◎蓄電池を2台以上稼働させることで、万が一片方に不具合が起きたとしても、もう一台で最低限の電力をまかなえるようになる ➡ 安心して長期運用することが出来るでしょう。

 

 

既に蓄電池を設置しているけれど、追加での設置をご検討されていた方
増設のタイミングであり、メリットにご納得いただき、増設の検討をはじめられた方は
是非チームロハススタッフまでお気軽にお問い合わせください。
補助金を利用して、少しでもお得に蓄電池の増設を行いましょう。

 

投稿者:竹原

冬場に需要があると思われるエコキュート。買い替えは春から夏!の今がチャンスです!!

(2025年04月28日)

こんにちは。スタッフ竹原です。
早くも夏のような暑さを感じる日もありますが、皆さまお元気にお過ごしでしょうか。

本日は、冬場に故障等でお問い合わせの多かったエコキュートの買い替えのタイミングに関してのご案内です。

エコキュートの買い替えはいつが適しているのでしょうか?

➡春から夏なのです!

 

 

一般的にエコキュートの平均寿命は10~15年で、故障や性能定価が見られた場合は買い替えの検討をするべきだと言われています。

【買い替えサイン】
・お湯が出なくなる、または少量のお湯だけ出てくる
・お湯が沸くまでに時間がかかる
・水が出てくる
・シャワーのお湯が熱くなったり冷たくなったりする
・リモコンにエラーコードが表示される
・異常な音が出る
・水漏れが発生する

上記のようなサインが発生した場合は10年経っていない場合も修理や買い替えを検討された方が良いとも言われています。

また、冬を迎える前に新しい給湯器に交換する、あるいは冬場に給湯器が急に壊れてしまった、冬の終わりに給湯器が動かなくなったなどの理由から買い替えをする人が増加する傾向があります。寒い冬に急に不具合が起きて数日間お風呂に入れない、なんて事になると大変ですものね。冬場が繁忙期になる傾向も理解できますよね。

 

その一方で夏場を含めた4月~9月は閑散期となるのです。

 

閑散期となった夏場はエコキュートの在庫も豊富で、ライフスタイルや家族の人数に合った商品や欲しい機種などを購入しやすくなります。

 

また、エコキュートの依頼が殺到していなければ、見積もりから施工までの期間が短くスケジュールが希望通りに進む可能性も出てきます。
ご希望に沿った買い替えが出来るのも夏場、だと言えるでしょう。

省エネ性能の高いエコキュートに対しては国から補助金が給付されます。

給湯省エネ事業2025年』は、家庭部門の省エネを推進するための取り組みで、高効率給湯器の導入支援を行います。
交付申請の受付は2025年3月31日から開始されます。エコキュートの購入に対し1台につき6万円~13万円の補助金を給付します。


補助金制度は予算が設定されており予算が尽きた時点で終了してしまします。補助金制度によっては繁忙期にかけて申し込みが増えてしまい、終了予定日よりも前に終わってしまうことも珍しくないため、早めに申請が出来た方が良いのです。

 

つまり!夏場は補助金制度が始まったばかりなので、補助金を受けられる可能性が冬場よりも高いのです。

 

ご希望に沿った買い替えが出来る、補助金を受けやすい、という理由で
エコキュートの買い替えのタイミングは春から夏といえるのです。
これからの季節はエコキュート替え替えのチャンスです!
冬場に買い替えを逃してしまった方、エコキュートに不具合等を感じてらっしゃる方、是非チームロハスまでご相談ください!
補助金のご相談もチームロハススタッフまでお気軽にお問合せください。

過去のブログ施工例はこちらからご覧ください。

 

投稿者:竹原

夏暑くない!冬寒くない!~節電ガラスコートの魅力をご紹介~

(2025年03月31日)

こんにちは。竹原です。
夏日のような日があったり、ダウンが必要なほど寒くなったりと寒暖差の激しい3月でしたが、皆さま体調等崩されず元気にお過ごしでしょうか?

本日は暑い夏、寒い冬を快適にしてくれる『節電ガラスコート』の魅力をたっぷりとご紹介させていただきます。

節電ガラスコートとは
窓ガラスに特殊な塗料を塗ることで遮熱・断熱・紫外線カット、結露の抑制などの効果があるガラスコーティング剤施工のことです。

★魅力①★
今の窓に塗るだけで光熱費の大幅削減になります。

★魅力②★
色々な窓に施工できる。

★魅力③★
二重サッシ等、他の方法と比べてローコスト。

★魅力④★
耐用年数は15年➩遮熱フィルムの2倍です。
塗替え頻度も少なくて済むので、費用はもちろん!手間も抑えられます。

★魅力⑤★
快適な生活が手に入る。
断熱・遮熱の性能以外にも
・紫外線を99%カットするため、夏の暑さが快適になります。
・結露を50%以上抑制します。
・冬の窓際の寒さから解放されます。

赤外線には遠赤外線と近赤外線があります。
夏に窓際が暑い!と感じるのは近赤外線の影響なのです。
窓からの赤外線をカットすることで夏の暑さを軽減でき、空調効率のアップにも繋がるのです。

また紫外線には、私たちの肌に悪影響を与え、シミや老化の原因となります。
フローリングや畳、家具の色褪せをも起こすのです。

 

\魅力たっぷりの節電ガラスコート/
これから暑くなり、部屋に差し込む日射しも日に日に強くなるかと思います。
このタイミングで是非節電ガラスコートを取り入れてみられてはいかがでしょうか。
ご興味を持たれた方はお気軽にチームロハススタッフまでお問合せください。

~過去の投稿もご覧ください~
節電ガラスコートで快適な空間を作りませんか~新しいライフスタイルのご提案~

紫外線対策がしっかりでき、夏暑くない・冬寒くない 「節電ガラスコート」のご紹介

投稿者:竹原

 

相次ぐ強盗事件に狙われない家にしましょう。 防犯対策におすすめのリフォームをご紹介いたします

(2024年11月28日)

こんにちは。スタッフ竹原です。
急に寒くなりましたが、体調等崩してないでしょうか。
今年は暖かい日が長く続きましたね。秋を感じることがないまま12月に入ってしまいそうです。

近年、住宅に侵入する強盗致傷事件が相次いで発生しています。例年師走の時期は事件などが多い気がしますが、今年はいつも以上に気を付けた方が良いかもしれません。
何かと忙しい年末、安全に年を越すことが出来るように「家の防犯対策におすすめのリフォーム」をご紹介したいと思います。

まずは、家の中でどのような場所が狙われやすいのでしょうか…

グラフ 侵入窃盗における侵入口の構成比(令和4年)

一戸建て住宅、共同住宅(3階建以下)及び共同住宅(4階建以上)における、侵入窃盗の侵入口の構成比。一戸建て住宅は窓(53.5%)、表出入口(21.3%)、その他出入口(15.4%)、その他・不明(9.9%)となっている。
共同住宅(3階建以下)は窓(40.7%)、表出入口(47.3%)、その他出入口(2.3%)、その他・不明(9.7%)となっている。
共同住宅(4階建以上)は窓(24.5%)、表出入口(60.7%)、その他出入口(1.9%)、その他・不明(12.9%)となっている。

※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。

資料:警察庁「住まいる防犯110番」から政府広報室作成

 

一軒家と共同住宅で違いがあるようですが、一度ご自宅の窓やドア等がどのような状態であるか客観的に確認してみるのも良いかもしれませんね。

スマイル防犯110番によると、泥棒は侵入までに5分以上かかると7割は諦め、10分以上かかるとほとんどが諦めるというデータがあるそうです。

防犯対策リフォームを行う上で、「侵入までの時間を稼ぐ・侵入者がいることをわかるようにする」ことが重要であるとわかります。

 

具体的な対策を確認しましょう…

「家の防犯対策におすすめのリフォームとは」

上記グラフからもわかるように、「窓」と「表出入口」からの侵入が全体の7割を占めています。

◆窓の防犯を強化するには
過去のブログでもご紹介させていただいております二重窓へのリフォームがおすすめです。二重窓も防犯への効果は上がりますが、防犯ガラスを複層ガラスに使った「防犯ペアガラス」の方がさらなる防犯性能を期待できるのです。
一般的な二重窓に比べ「防犯ペアガラス」は中間膜という厚い透明のフィルムを2枚のガラスで挟み込んで合わせガラスにしているため、割ろうと思ってもなかなか割れない構造となっています。その結果、侵入に時間がかかりあきらめてしまうのです。

◆表出入口の防犯対策として
①テレビドアホン
空き巣や窃盗犯は留守宅かどうかをインターホンを鳴らして確認してから侵入する傾向がありますので、テレビカメラ付きのドアホンであれば、セキュリティ面でも安心することが出来ます。 防犯対策で選ぶのであれば、録画機能・カラー映像による鮮明画像タイプのもの・録音機能・センターカメラ連動タイプのものを選ぶのが良いでしょう。
コロナ禍にもブログでご紹介させていただきましたが、防犯対策として取り入れるのもおすすめです。

②ドアリモ 玄関ドア
1つの鍵でドアの2箇所を施解錠する1キ-2ロックを採用しています。さらに不正解錠や破壊を防ぐ機能を複数備えた玄関ドアです。
まずはご家族全員が防犯意識を持つことが大切にはなりますが、あらかじめ施錠や開閉の手間が省けるようにしておけば、戸締まりの確実性が高まりますね。

◆センサーライト
自宅の敷地内を照らすことで、防犯対策になります。
設置位置が重要になります。

他にも…高強度面格子を取り付けることで切断やこじ開けを防ぎます。

 

過去にも防犯対策をご紹介させていただいております。
是非、参考にしてみられてください。
気になる防犯リフォームがございましたら、お気軽にチームロハススタッフまでお問い合わせください。

投稿者:竹原

節電ガラスコートで快適な空間を作りませんか?~新しいライフスタイルのご提案~

(2024年09月20日)

こんにちは。スタッフ竹原です。
9月も後半になりましたが、真夏のような暑さが続いています。毎日暑いですね。

今年関東では記録的な高温が相次いで、昨年と並んで「最も暑い夏」となったようです。
毎日異常なほど暑かったですよね。エアコンが効かない、エアコンを切るタイミングがない、とお困りになった方も多いのではないでしょうか。

異常な暑さが続いている本日は、以前にもご紹介いたしました「節電ガラスコート」を改めてご紹介させていただきます。
「節電ガラスコート」は窓に塗るだけで断熱効果の期待ができる、という大変画期的なものなのです!

⇒節電ガラスコートとは?
夏の西日対策・紫外線対策・冬の暖房熱の熱逃げ対策として、遮熱フィルムの2倍以上の耐久性でとても経済的です。
大掛かりな工事を必要としない省エネ節電対策・温暖化対策商品です。

今年は残暑も続いていますが、暑くなるのも早かったように思います。
つまりは日射量=紫外線の多い日が長く続いている、ということになります。

◆紫外線が及ぼす影響◆
紫外線はお肌へのシミ・シワの原因となるだけでなく、家具やフローリングの劣化を早めることになります。
紫外線が窓から差し込み室温が上昇すると、部屋の中でも紫外線の影響を受ける、ということになります。
◆日射しが及ぼす影響◆
西日などが強いと、エアコンの効きが悪くなる。

⇒節電ガラスコートを塗ることで
夏場:屋外からの遮熱を跳ね返すため、エアコンの効きが変わり室内が涼しく保てる!
冬場:暖房熱を室内に跳ね返すため、暖かい。結露も半分以下になる。

夏の窓からの熱の流入73%、冬の窓からの熱の流出58%
窓ガラスの断熱性能を上げることがポイントなのです!

 

≪お客様の声≫

節電ガラスコートを塗ったことで、エアコンの効きがグンと良くなりました!
設定温度も以前より2℃~3℃上げています!
エアコンを切った後も1~2時間は涼しさが持続するのは嬉しいですね!
冬も結露の発生にどのような効果が出るのか、楽しみです。

 

 

また、身体に感じる効果だけではなく、夏場の日中一番熱い時間帯のピークカットに効果的で電気料金の削減に直結します。
日中暑くなるほど遮熱性能を発揮し、ピークカットも大きくなります。
電気基本料金が安くなり、毎月のランニングコストを削減でき省エネ対策となります。

 

【画像参照:Sketch】

 

節電ガラスコートの魅力はご理解いただけましたでしょうか?
一年を通して安心して快適に生活することができ、さらには節電効果もある!
新しいライフスタイルですよね!
気になる!と思われましたら、お気軽にチームロハススタッフまでお問合せください。

投稿者:竹原

 

 

 

太陽光発電の電気を上手に活用~おひさまエコキュートのご紹介~ 余剰電力は「売る」より「自家消費」がおトクです!

(2024年07月29日)

こんにちは。スタッフ竹原です。
暑い日が続いております。体調等崩されてないでしょうか?

これだけ暑いとエアコンを使わないわけにはいかないですが、電気代が高騰している今、何とか節電したいですよね。

「おひさまエコキュート」は太陽光発電でつくった電気を自家消費して、主に昼間にお湯を沸かす給湯機です。発電した電気を賢く使うのに大変役立ちます。
昼間の暖かい空気の熱を使ってお湯を沸かすため、環境に配慮しながら効率がよく放熱ロスも少ない、エネルギーをより有効に活用することができるのです。
効率的にお湯を沸かして電気代節約にも貢献します。

 

 

〔DAIKIN参照〕

通常のエコキュートは、一般的に夜間の電気代を割安に設定している電気料金プランとセットで利用することが多く、電気代が安くなる夜間に電気を利用してお湯を沸かします。
これに対して「おひさまエコキュート」は、太陽光発電でつくった電気を使って昼間にお湯を沸かすため、放熱ロスが少なく、太陽光発電の電気を無駄なく使うことができるのです。

 

〔DAIKIN参照〕

◆断水などの「もしもの災害対策」に役立つ

エコキュート自体が貯湯式の給湯機なので、災害などで断水したときには貯湯タンクに貯まっているお湯や水を生活用水として使うことが可能なのです。タンク370L~460Lと
大容量であるため、ある程度の期間の生活用水を確保することができるでしょう

 

◆昼間にお湯を沸かすことで自家消費を増やすことが出来る!

「おひさまエコキュート」は、太陽光発電で作った電気を使ってお湯を沸かすため、自家消費量を増加させることができます。FITの売電単価が下がっている近年、発電した電気は売るよりも自宅で使うほうがお得な時代となっています(電気の地産地消ですね!)。
※FITで定められた買取義務保証期間は10年間で終了します。終了後の売電価格はFIT期間中よりもさらに低下するため自家消費がおすすめです。

電気代の高騰が起きている今「おひさまエコキュート」は、電気代の値上がりの影響を避けて光熱費を抑えるのにも大変に役立ちます。

既にFIT期間が終了していたり、自家消費量より多く売電しているという場合は、「おひさまエコキュート」の設置で光熱費を抑えることが出来るかもしれません!
是非お気軽にチームロハススタッフまでご相談ください。

 

投稿者:竹原

千葉県、今年度の住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金についてお知らせです

(2024年06月17日)

こんにちは。スタッフ竹原です。
蓄電池等の補助金に関して、最近テレビCMなどでも目にするようになりました。

千葉県でも、太陽光や蓄電池設置に伴う補助金事業が各自治体で毎年のように行われています。

各市町村自治体によっては、従来の補助に加え、電気自動車や充電設備に対しての補助も行われるようになりました。

近日、続々と公表されている令和6年度の住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金の一部を以下にまとめてみました。

※V2H・・・”Vehicle to Home”の略称で、EV(Electric Vehicle/電気自動車)等に搭載された電池から家庭(Home)に電力を供給できる機能です。くわしくは過去ブログをどうぞ。

 

 

チ-ムロハスでは、補助金の申請代行も行わせて頂いております。

各自治体ごとに申請のタイミング等異なりますので、太陽光、蓄電池、V2Hの設置をお考えの際は、チームロハススタッフまでお気軽にお問合せください。

 

投稿者:竹原